神具

鈴緒 本麻 260㎝ 直径2寸 

2025年10月26日 by sporder

ブログNo.4915 
鈴緒 本麻 260㎝ 直径2寸   

鈴緒を製作しました。 

本殿正面にお取り付けされます。 

全長260cm直径2寸(約6cm)材質は本麻製でございます。 

正面には「奉納」後面には奉納者と年月日を赤色で彫り込んでおります。

鰐口用の鈴緒のため、上部には撞木をお取り付けいたします。

高張提灯 1尺3寸 御神燈  丸に下り藤 薄墨 赤 

2025年10月25日 by sporder

ブログNo.4914  
高張提灯 1尺3寸 御神燈  丸に下り藤 薄墨 赤 

高張提灯を製作しました。

直径 1尺3寸(約37㎝)和紙張り高張提灯です。 

正面には楷書で「御神燈」、左右には家紋の「丸に下り藤」を赤色と、黒縁取りの薄墨で入れております。

後面には家名を入れました。

撞木 33×6㎝ 

2025年10月24日 by sporder

ブログNo.4913 
撞木 33×6㎝ 

撞木(しゅもく)を製作しました。  

鰐口(平たい円形で中が空洞の鐘)を鳴らすために、鈴緒にお取り付けいたします。 

全長33㎝直径6㎝、樫製でございます。 

今回の撞木は棒状でございますが、
真ん中が膨らんだなつめ型もございます。

 

神額(御額)1尺  

2025年10月23日 by sporder

ブログNo.4912 
神額(御額)1尺  

神額を製作しました。 

材質は木製、幅7寸(約22㎝)高さ1尺(約30㎝)です。

社名はご指定により金色で描いております。

厚畳 繧繝縁 45×18×3㎝ 

2025年10月22日 by sporder

ブログNo.4911 
厚畳 繧繝縁 45×18×3㎝ 

厚畳(あつじょう)を製作しました。

別注御霊舎の内部に設えます。 

幅45㎝奥行18㎝厚み3㎝です。 

縁は繧繝縁、二方仕立てでございます。

 

 別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-2

2025年10月20日 by sporder

ブログNo.4910 ブログ
 別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-2

ブログNo.4909の続きです。 

扉には引手の定木金具合わせて総八双枚の本金メッキ金具が付きます。 

内部には、繧繝縁の厚畳を設えます。 

扉には、白地人絹緞子、布筋紫胡蝶鳥柄入り、
朽木入りの戸帳をお取り付けいたしました。

別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-1  

2025年10月19日 by sporder

ブログNo.4909  
別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-1  

ご先祖様をお祭りされる社を製作しました。 

台幅1尺5寸(約45㎝) 屋根幅60㎝ 台奥行31㎝ 
総高さ65㎝の大型の御霊舎です。 

材質は木曽桧製でございます。

 

高張提灯 ビニール製 白 1尺5寸 御神燈 左三つ巴 奉納者11名入り  

2025年10月18日 by sporder

ブログNo.4908 
高張提灯 ビニール製 白 1尺5寸 御神燈 左三つ巴 奉納者11名入り  

高張提灯を製作しました。 

拝殿正面に設えれれます。 

直径1尺5寸(約45㎝)ビニール製の大型の提灯です。 

正面には楷書で「御神燈」左右には社紋の「左三つ巴」をいれました。 

後面にはご奉納者11名の御名前を記しました。

 

平太鼓 2尺×9寸

2025年10月17日 by sporder

ブログNo.4907
平太鼓 2尺×9寸

平太鼓を製作しました。 

直径2尺(約60㎝)厚み9寸(約27㎝)の大型の太鼓です。 

出来上がった太鼓は、塗師の手に渡り黒漆と本金箔が施されます。

 

高張提灯 1尺4寸 御神燈 左三つ巴  

2025年10月16日 by sporder

ブログNo.4906
高張提灯 1尺4寸 御神燈 左三つ巴   

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40㎝) 高張型和紙張りの提灯です。 

正面には楷書で「御神燈」後面には、御奉納者名が入ります。

左右には左三つ巴紋を赤色と黒色で描いております。