御霊をお祀りするための神具
2013年1月29日 by sporder940
八脚案(神饌台、八足台) 総木曽桧製 80×21×80cm(幅×奥行×高)
八脚案を製作しました。
ご家庭でお祀りされる神壇の前に設えられるものです。
神壇の前に釣り合うように、
幅80cm、奥行21cm、高さ80cmで仕上げております。
木曽桧の八脚案の標準仕様は、
天板が木曽桧材で、脚部は吉野桧材を使用しますが、
今回は天板と脚部をすべて木曽檜を使用しました。
天板と脚の色合いが揃った、 穏やかさを感じる案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年1月28日 by sporder939
御簾(神壇用) 正絹倭錦(赤地) より房平頭(紫)
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えるもので、 寸法は78×20cm(幅×丈)、
竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦(赤)、
房は紫一色ののより房(江戸打ち紐) です。
赤地の正絹倭錦に、紫一色の房の組み合わせは、
二段染めや三段染めとは違った趣があります。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年12月24日 by sporder909
御簾 赤地白紋 雅 紅白二段染め 切房
御簾をお仕立しました。(75×40㎝)
ご家庭の神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋 雅(みやび)、
房は紅白二段染めの切房です。
新調された御簾が神床に納まると、
清々しい気持ちで御参拝していただけると思います。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年11月29日 by sporder887
八脚案 神饌台 木曽桧製 二段
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
天板が木曽桧材、段差16㎝の二段型です。
上段の幅が110㎝、下段幅が100㎝、
奥行もそれぞれ26㎝、30㎝と異なります。
寸法が一様でない八脚案ですが、
二台を並べると違和感なく納まりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年11月27日 by sporder885
御簾 正絹本倭錦 麻房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神棚に設えられるもので、幅120cm丈30cmです。
竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦、
房は赤白黒の本麻三段染めです。
お仕立ては、布筋裏面と親骨に赤布を付けた、
赤裏付仕立てです。
神棚に深い赤色が美しい 正絹本倭錦の御簾がおさまると 気配が一転し、
清々しい雰囲気になるように思います。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年11月13日 by sporder872
神壇 2尺5寸 SA型 観音開き仕様 本金メッキ蝶番仕様
SA型2尺5寸(幅80cm)の神壇に、
観音開きの扉をお取り付けしました。
扉材は神壇前面に合わせて木曽桧材で、
上質の本金メッキを施した蝶番で設えております。
今回は扉にガラスを入れておりますが、
透明のアクリル板に替えることもできます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2012年10月29日 by sporder859
神壇 下段 幅130cm 天板桧厚板無垢材
神壇の下段を製作しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅130cm、奥行42cm、高さ70cmで、二枚引戸、
神饌用の引き出しをつけております。
下段上部に御霊舎を据えられるため、
天板は厚みのある無垢の桧材、
引き出しも同様に厚板を使用しております。
納入後に、お客様より御霊舎をはじめ
祭具一式を設えたお写真をお送りいただきました。
拝見いたしますと、全体に調和のとれた空間になったように思います。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月29日 by sporder832
御簾 白地鶴柄 平頭より房付き
御簾をお仕立しました。
御霊舎の前に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は白地の鶴柄、
房はより房平頭です。
幅56cm、丈18cmで
房は少し大きめのものをお付けしております。
光の向きによって、布地の鶴柄や、地模様の亀甲柄が浮き出て、
金具の金色と相まって、清楚で品のある御簾に仕上がりました。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月21日 by sporder824
御簾 人絹倭錦(新倭錦) 切房紅白2段染
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅2尺5寸(約75cm)、丈は180cmです。
房は紅白2段染の切房で、
40cmで巻きあげられるように房紐と鈎で調整しております。
倭錦の小葵柄は、有職文様の一つで、
冬葵をモチーフにデザインされたものといわれ、
装束・御簾・神祭具の調度等に多用されています。
用途によって、地色や小葵の色合いが変わり、
それぞれの美しさがあります。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。