トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > ご家庭での神様のお祀り
789 御社台(御霊舎台) スプルース製
ご家庭の祀りで、御霊舎を置かれる台を製作思しました。
材質はスプルース材で、 幅81cm×奥行51cm ×高さ20cmで仕上げています。
正面及び側面には、意匠として縦の束を入れています。
台が高い場合には、、束と裏板の間に横桟を入れることで、 台のかたちに落ち着きが出ます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
786 御簾(神壇用) 青新倭錦 切房紫二段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭にお祀りの神壇に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は青地新倭錦、房は古代紫二段染めです。
青系の生地に 古代紫の房が上品に釣り合っています。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
784 御簾 新倭錦 切房紅白二段染め
ご家庭の一間の神床に設えられるものです。
幅175cm丈は40cmで、 布は新倭錦、 房は紅白二段染めの切房です。
裏面は、裏付きでお仕立てしております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
779 八脚案(神饌台、八足) 木曽桧材 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅120×奥行21×高さ50(cm) で 脚部が取り外しできる、ジョイント金具仕様です。
幅・奥行きに対して 高すぎず、安定感のあるかたちに仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
771
八脚案(神饌台)を製作しました。 ご家庭の神床の前に、ご神饌用の台として設えられるものです。
材質はスプルース材、寸法は180×24×60cm(幅×奥行×高さ)です。
八脚案(神饌台)の奥行は、 ご神饌される三方(三宝)・折敷の寸法に合わせるのが基本ですが、 総高さが高くなる場合は、 今回のように少し深くするほうが安定が良くなります。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
769 御簾 交織倭錦 切房二段染房付き
御簾をお仕立てしました。 ご家庭の神床に設えられるもので、 寸法は84×89cm(幅×丈)です。
竹は綿糸表編み、布は交織赤倭錦、 房は切房の紅白二段染をあわせています。
今回お仕立ての交織倭錦は、濃い赤色で、 光沢を抑えた交織の生地に、紅白の房が映えています。
762 御簾 三枚割り 赤地白紋(寿) 切房紅白二段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。 総幅102cmを、中60cm左右21cmに 三枚割でお仕立しております。
布は、竹は綿糸表編み、赤地白紋(寿) 、 房は紅白二段染めの切房です。
左右の袖御簾の幅を、やや広くしたことで、 落ち着きのあるかたちに仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御簾 | コメントは受け付けていません。
784 八脚案(八足、八足台) 御社台
八脚案(八足、八足台)を製作しました。
ご家庭で神様をお祀るされる 社の台とされます。
材質は、スプルース材、 寸法は60×32×75cm(幅×奥行×高さ)です。
御社の位置は、座して拝するときに見上げすぎず、 立ったときや立拝の際に見下げないことが最適とされます。
今回は、案を床の間の地袋の上に設えられます。
756 御簾 正絹朱地菊菱 麻房三段染め
御簾をお仕立てしました。 ご家庭の御霊をお祀りされる神床に設えられるものです。 (110×40cm)
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱柄 、 房は本麻三段染めです。
光沢のある濃い朱地に、多色の菱の意匠が映え、 上品な御簾に仕上がりました。
732 八脚案(神饌台・八足台) 三段型 スプルース
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 ご家庭の神床に、御神饌用の段として設えられるもので、 材質はスプルース材です。
寸法は、幅120cm 奥行き24cm 高さが60、45、30cm と15cmの段差をつけています。
仕上がった案を並べてみると、全体のかたちに 安定感と美しさを感じます。
それは、均等な段差に加えて、 高さと幅の比率が1:2と 日本美のバランスの一つである 等量分割になっているからだと思います。