トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > ご家庭での神様のお祀り
ブログNo.1027 御社台 (上段)2-1 吉野桧製
御社台を製作しました。
ご家庭の御霊舎をお祀りされるための台(上段)です。
幅45cm奥行28cm高さ12cm、 材質は吉野桧材です。
吉野桧特有の白と赤みの色合いが美しい、安定感を感じる台に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.1023八脚案(神饌台・八足台)スプルース製 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚前に設えられます。
幅70㎝、奥行き21cm、高さ30cm、材質はスプルース材です。
脚の着脱が出来るように、ジョイント金具仕様で仕上げております。
幅と高さのバランスのとれた、美しい案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.1018 八脚案(神饌台、八足台) 三段型 スプルース製
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に御神饌用の台として設えられます。 幅176cm、奥行18cm、高さ41、27、13cm、の三段型で、材質はスプルース材です。
台の奥行は、ご神饌される三方の大きさに合わせております。
ブログNo.1016 御簾 交織倭錦緑 切房古代紫白二段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の御霊舎をお祀りされている神床に設えられます。
幅66cm、丈17cm、竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、房は古代紫白の切房二段染めです。
『房の長さは御簾の丈と同じくらいに』 とのご指定にあわせて、房紐の長さを短めに仕上げております。
緑地に紺白橙色の小葵が織り込まれた交織の倭錦と、古代紫と白の房の組合わせに、落ち着きのある和の彩を感じます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.1004御簾 三枚割り 赤地白紋 紅白二段染め切房付き
三枚割りの御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられます。 幅は全長172cm、中は122左右は25cm、左右の丈は198cmです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、房は紅白二段染めの切房です。
三枚割りの割付は、御社の寸法とご神饌される三方の寸法と台数をご指定いただきましたら、最適な寸法を御提案いたします。
995八脚案(神饌台・八足台)木曽桧製 二段型
ご家庭の神床に設えられます。
材質は木曽桧材で、幅75cm、奥行20cm、高さが20cm・40cmの二段です。
均等な段差で、安定感のある案に仕上がりました。
987神棚用 仕切板(吉野桧製)
神棚用の仕切板を製作しました。
ご家庭の作り付けの棚に御社をお祀りされるにあたり、左右の仕切りにされます。
材質は吉野桧材、幅45cm高さ53cm厚み2cmで、奥には3cmの切込みを入れております。
無垢の桧板に囲まれた空間は、神様をお祀りするに相応しい清々しさを感じる別格の間となります。
985八脚案(神饌台 ・ 八足台) 木曽桧製 横桟入り
八脚案(神饌台 ・ 八足台)を製作しました。 ご家庭の神床に設えられます。
幅130cm、奥行27cm、高さ70cm、材質は木曽桧材です。
下部には、脚部が安定するように桟を入れております。(着脱可)
981八脚案(神饌台・八足台) 47×27×30cm 木曽桧製
ご家庭の神壇の前に設えられます。
幅47cm、奥行き27cm、高さ30cmです。
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材を使用しております。
八脚案は、御神饌用の台、神祭具をおさめる台、結婚式の媒酌人・参列者用の台、玉串奉奠や控えの台など、多様な用途がございます。
980八脚案(神饌台・八足台)三段 幅55㎝ 八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
御神饌用の台として、以前にご紹介しました御社台(ブログNo.969)の前に据えられます。
材質はスプルース材で 幅55㎝、奥行15㎝、高さは9cm16cm23cmの三段型です。
三方は5寸(折敷の幅:約15cm)を使用され、10台でご神饌されます。