ご家庭での神様のお祀り

八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧柾目 45×30×33㎝ 

2015年1月6日 by sporder

bettyuu1559-4ブログNo.1555 
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧柾目 45×30×33㎝  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅45㎝奥行30㎝高さ33㎝、
天板は木曽桧材の柾目二枚ハギ、脚部は吉野桧材です。 
 
正面見ると正方の
安定感のある案に仕上がりました。

bettyuu1559-3 bettyuu1559-1

御簾 47×173.5 白糸編み 青新倭錦 紫二段染め切房

2014年12月27日 by sporder

bettyuu1553-1ブログNo.1549   
御簾 47×173.5 白糸編み 青新倭錦 紫二段染め切房 

御簾をお仕立てしました。  

ご家庭の神床に設えられるお御簾です。 

均等4分割で、
一枚あたりの寸法が47×173.5cmです。 

竹は綿糸白糸表編み、布は新倭錦青、
房は古代紫白の二段染め仕様です。 

青系の布地に白糸編みの色合いが馴染み、
古代紫の房が控えめに感じられるくらいに 釣り合って見えます。

bettyuu1553-3 bettyuu1553-2

御簾 新倭錦 切房2段染 81×40㎝  

2014年12月9日 by sporder

bettyuu1536-3ブログNo.1532
御簾 新倭錦 切房2段染 81×40㎝  

御簾をお仕立てしまし。 

ご家庭の神床の御簾をお取替されます。 

竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤小葵柄、
幅81cm、丈40cm、
房は切房2段染です。 

御神前の御簾をお取替さることで雰
囲気が一新し、
清々しいお気持ちでご参拝されることと存じます。

bettyuu1536-2 bettyuu1536-1

神壇 2尺 扉なし 地袋付き仕様   

2014年11月27日 by sporder

bettyuu1526-1ブログNo.1522  
神壇 2尺 扉なし 地袋付き仕様   

神壇を製作しました。  

幅2尺型(約73cm)で、正面の柱は木曽桧材、
その他板面はプリントの合板等を使用しております。  

上段は扉なし仕様、
上段と下段の間に地袋をお付けしております。  

標準の2尺型は、御社の段がやや低めですが、 
地袋をお付けした事で、 御社の位置が上がりました。 

bettyuu1526-2 bettyuu1526-3

八脚案(神饌台、八足台) 三段型 スプルース製 90×18×30,20,10cm   

2014年11月24日 by sporder

bettyuu1523-1ブログNo.1519
八脚案(神饌台、八足台) 三段型 スプルース製 90×18×30,20,10cm   

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に神饌用の台として設えられます。

神床の全幅が100cmのため、
少し控えて幅91cm(3尺)で仕上げております。

奥行は三方の寸法に合わせて18cm、
高さは御社の位置と三方のサイズを考慮して、
10cmの段差をつけて30cm、20cm、10cmとしました。 

bettyuu1523-2 bettyuu1523-3

御簾 雅赤地白紋 より房付き 101×40cm  

2014年11月17日 by sporder

bettyuu1518-3ブログNo.1513 
御簾 雅赤地白紋 より房付き 101×40cm  

御簾をお仕立てしました。  

ご家庭の神床に設えられます。  

幅101cm丈40cm、 竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋雅、房はより房2段染めです。  

雅の布は赤色に深みがあり、
より房に合わせると一層質感が高く感じられます

bettyuu1518-1 bettyuu1518-2

八脚案(神饌台)70×27×90cm  

2014年11月16日 by sporder

bettyuu1517-1ブログNo.1512 

八脚案を製作しました。 
ご家庭で御神饌用にご使用されます。  

幅70cm、奥行27cm、高さ90cm、
材質は天板が木曽桧脚部が吉野桧材です。 

全高が90cmの高目の案ですが、
奥行が27cmと深いため、安定した形に仕上がりました。

bettyuu1517-2 bettyuu1517-3

御霊璽 別注品 12×6×33cm   

2014年11月12日 by sporder

bettyuu1513-2ブログNo.1508  

御霊璽 別注品 12×6×33cm   木曽桧製   

霊璽を製作しました。 
台幅12cm奥行き6cm高さ33cmの大型の霊璽で、
材質は木曽桧材です。  

台座と木札は外れない一体型です。 

霊璽は、地方の伝統や風習、製作時期によって、
寸法、台座の段数や木札の仕様など様々です、

bettyuu1513-1 bettyuu1513-3

八脚案(神饌台、八足) 二段型 スプルース製 120×22、18×30、15cm 

2014年10月31日 by sporder

bettyuu1503-1ブログNo.1498 
八脚案(神饌台、八足) 二段型 スプルース製 120×22、18×30、15cm  

八脚案(神饌台、八足)を製作しました。   

ご家庭の神床に神饌用の台として設えられます。 

幅120cm、奥行き22cm、18cm、高さ30cm、15cm 、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。  

今回は、ご神饌の関係で上段と下段の奥行を少し変えております。

bettyuu1503-3 bettyuu1503-2

八脚案(神饌台、八足台) 91×27×75cm 桧製

2014年10月20日 by sporder

bettyuu1492-1ブログNo.1487  
八脚案(神饌台、八足台) 91×27×75cm 桧製
 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご神饌用に神殿内御社前に設えられます。 

幅91cm、奥行27cm、高さ75cm 、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。  

下部の地覆には、脚の広がりを防ぎ、
安定させるために切り込みを入れた桟をご用意いたしました。

bettyuu1492-3 bettyuu1492-2