トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.1560 賽銭箱 横型 1尺5寸
賽銭箱を製作しました。
神殿内に設置されます。
幅45.5cm、奥行き30cm、高さ34cm 上下枠部分は木曽桧材、側面板部分は木曽桧突き板を使用しております。
正面には、別注にて社紋をお付けする事もできます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.1559 八脚案(神饌台、八足台) 桧 45×20×10cm
八脚案(神饌台、八足台) を製作しました。
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧材、幅45cm、奥行20cm、高さは10cmで仕上げております。
総高さが10cmの低めの案ですが、バランスの取れたかたちに仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1558 神前幕 白綿地 360×90cm 梅鉢紋入り
神前幕を製作しました。
幅360cm、丈90cm、生地は白綿地(シャークスキン)です。
梅鉢紋を黒色で左右2箇所にに配しました。揚巻房は紫色、幕紐は白黒青の三色巻きを設えます。
ブログNo.1557 円座 2尺1寸 渦巻き
円座を製作しました。
直径2尺1寸(約63cm)の大型の円座です。
編み方は古式に則った渦巻きです。
新年を迎えての清清しい雰囲気のなか、青みの残る新調の円座で、厳かに式典を執り行われることと存じます。
ブログNo.1556 別注神籬(ひもろぎ)御幣入り 21×16×30cm
神籬(ひもろぎ)を製作しました。
外祭等で依代とされるものです。 台幅21cm台奥行16cm総高さ30cm、材質は吉野桧材です。
社の内部には御幣を納めております。
ブログNo.1555 八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧柾目 45×30×33㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅45㎝奥行30㎝高さ33㎝、天板は木曽桧材の柾目二枚ハギ、脚部は吉野桧材です。 正面見ると正方の安定感のある案に仕上がりました。
ブログNo.1554 山の辺の道 正月二日の早朝
正月二日早朝の山の辺の道です。
元旦の夕刻から雪が降りはじめ、翌二日の早朝、山の辺の道周辺には、雪がうっすらと積もっています。
元旦の晴れた日の出とは趣が異なり、雪景色の日の出は、ゆっくりと田畑を白く輝かせ、時を忘れてその場に佇んでいると、 特別なところに居るように感じてしまいます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.1553 門松の奉納
地元の神社に門松をご奉納しました。
事前に準備しておいた松、竹、葉牡丹、梅、南天などの材料を12月28日午前に持ち寄り、 十数名で門松づくりを行いました。
当日は天候にも恵まれ、掃除が行き届いた清清しい雰囲気の中で、それぞれが力を合わせて無事完成しました。
作業前は、前日からの風邪で、喉に痛みを感じておりましたが、、作業に没頭し門松が出来上がった時には、喉の痛みや体の不調が全く感じられらなくなり、神の御加護を体感した次第です。
ブログNo.1552 三方(三宝)木曽桧製 1尺
三方(三宝)を製作しました。
折敷の直径が1尺(約30cm)の大型の三方で、材質は木曽桧材です。
全てが柾目材で仕上げられた三方は、人肌のような柔らかな色合いで、数台が一線で並ぶだけでも、特有の佇まいが感じられます。
新調された三方は、お正月からご使用され、新年にふさわしい清清しさが感じらることと思います。
ブログNo.1551赤ぼんぼり 張替え 3尺5寸用
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
お正月を前に神殿の赤ぼんぼりを張替えをされます。
全高3尺5寸用の大型の火袋です。
専門職人の手によって、正絹赤羽二重の布を一枚ずつ骨に合わせて張り上げられ、火袋が一新いたしました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復