2017年9月
2017年9月20日 by sporder
ブログNo.2433
神饌台 桧3段 60×26×60、60×13.5×47、34㎝
神饌台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
材質は、桧材です。
幅60㎝、奥行26㎝、13.5㎝、13.5㎝、
高さ60㎝、47㎝、34㎝です。
段差は三方のサイズに合わせて、13㎝といたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年9月18日 by sporder
ブログNo.2432
結婚式場調度 角椅子 新郎新婦用
角椅子を製作しました。
結婚式場で新郎新婦用の椅子としてご使用されるます。
幅41㎝奥行35㎝高さ43㎝、白木製です。
緑と赤の新倭錦の布に、椅子全体が覆われており、
参列者が座られる胡床に比べ、
安定よくゆったりと座することができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月17日 by sporder
ブログNo.2431
のりと袋(祝詞袋)短寸 鈍色(グレー)
のりと袋を製作しました。
携行性を高めるため、
標準寸法の(全長42㎝)を36㎝に縮めております。
ご指定により生地の色は鈍色(グレー)で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月16日 by sporder
ブログNo.2430
舞扇 朱色ぼかし
舞扇をご用意しました。
小学低学年の女の子が、御神楽を練習する際に、
檜扇の代わりにご使用されます。
全長約29㎝、朱から白の美しいぼかしの色合いです。
先輩の美しく神楽を舞う巫女姿に憧れ、
小さいうちから御神楽を一生懸命練習される微笑ましい姿が、
目に浮かびます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月15日 by sporder
ブログNo.2429
太鼓 木彫り火炎取り付け 枠2尺6寸用
太鼓台に木彫り火炎をお取り付けいたしました。
現状は金属製ものを、木彫りへのお取替です。
彫師によって精巧に彫り上げられた生地に、
塗師が漆・本金箔で仕上げます。
太鼓台の丸枠と火炎をつなぐ金具(ハカマ)も
丸枠の直径に合わせて、金具職人が手造りで仕上げております。
取り付けが完了した新調の火炎を眺めると、
燃え上がる炎の如く立体感がある故、一層神々しく感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2017年9月14日 by sporder
ブログNo.2428
折敷 吉野桧製 1尺2寸
折敷を製作しました。
直径1尺2寸(約36㎝)の大型のもので、
材質は吉野桧製です。
折敷の下に長い脚が付くと『三方(三宝)』、
短い脚が付くと『遠山三方』、
二枚の板脚が付くと『膳、板足折敷』呼ばれ、
折敷はご神饌用の台の原型といえます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月13日 by sporder
ブログNo.2427
御簾 新倭錦赤 より房2段染 84×94㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅84㎝丈94㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房はより房2段染です。
御簾は、竹の編みから縫製にかけての全工程が
御簾職人による完全手作業で、編み上げ・縫製され、
同じく房も、房職人による手作り品です。
その他に、鈎や花菱など金具類も職人による逸品で、
一枚の御簾には、多数の職人の手業と思いが込められております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年9月12日 by sporder
ブログNo.2426
祭はっぴ(法被、半纏)襟文字入り
祭のはっぴを製作しました。
秋祭りに子どもから大人まで、村の氏子の方々がお召しになるもので、
数種類のサイズをご用意しました。
青地に襟は黒、
背面には『祭』の文字が赤色で染め抜かれた柄です。
ご指定により襟に文字を入れております。
老いも若きも 同じはっぴをお召しになり、御祭に参加されることにより、
秋の心地よい空気閑の中
祭りの盛り上がりと、神との一体感をお感じになられることかと存じます。

カテゴリー: 祭具, 装束類, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2017年9月11日 by sporder
ブログNo.2425
八脚案 スプルース製 120×21×30㎝
八脚案を製作しました。
御神前にご神饌用の案としてご使用されます。
幅120㎝、奥行21㎝、高さ30㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
天板と脚部は蟻差しで組み上げる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年9月10日 by sporder 
ブログNo.2424
鈴緒 7尺×2寸 紅白布巻き
鈴緒を製作しました。
拝殿に設えられた鈴緒を新調にお取替されます。
全長7尺(約210㎝)直径2寸(約6㎝)紅白布巻き仕様です。
ご参拝に訪れた氏子の皆様は、
真新しい鈴緒にお気づきになり、
普段以上に清々しいお気持ちになられることかと存じます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。