2015年2月
2015年2月16日 by sporder
ブログNo.1592
御簾 新倭錦赤 麻房三段染め 90×180cm
御簾をお仕立てしました。
ご神前に設えられます。
幅90cm、丈180cm 竹は綿糸表編み、
布は新倭錦小葵柄入り、房は麻房三段染めです。
お仕立ては、片面赤裏付き仕立てです。
多色で織り上げられた小葵柄の布地と、三段染めの麻房は定番ですが、
非常に美しい組み合わせです。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月15日 by sporder
ブログNo.1591
丸提灯 和紙張り 天つなぎ仕様
丸提灯を製作しました。
和紙張り提灯で、直径49cmです。
正面には教会名、
上部には『天』の文字をモチーフにした3本線(天つなぎ)を入れました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年2月14日 by sporder
ブログNo.1590
八脚案(神饌台)桧製 90×27×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
結婚式場でご使用されます。
幅90㎝奥行27㎝高さ75㎝、
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧です。
新郎新婦用の案、親族用の案、玉串案等一式のほか、
壁代や御簾も新調され、殿内は一新いたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年2月13日 by sporder
ブログNo.1589
御簾房 切房古代紫白二段染め 5寸
御簾房を製作しました。
ご家庭用の御簾に設えます。
房寸法が5寸(約15cm) 、
切房仕様 古代紫白の二段染めです。
巻き揚げて鈎に掛けたときに、
38cmに仕上がるように紐の寸法を調整しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月12日 by sporder
ブログNo.1588
標木 木曽桧柾目 15×3×0.4、 10×2×0.4 cm
ご神名を記される
標木(薄い板)を製作しました。
材質は木曽桧材の柾目、寸法はそれぞれ
15×3×0.4cm、 10×2×0.4cmです。
木曽桧特有の柔らかな色あいの美しい
標木に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月11日 by sporder
ブログNo.1587
三方1尺 脚組み合わせ型
三方(三宝)を製作しました。
舞をご奉納される際に、
神楽鈴などの祭具を置かれる台としてご使用されます
折敷の幅が1尺の大型の三方(三宝)で、材質は吉野桧材、
脚は組み合わせが出来るように、
片方の胴を太くし、高さをあわせております。
新調された真新しい三方(三宝)を前に、
清清しい舞をご奉納されること存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月10日 by sporder
ブログNo.1586
戸帳 人絹緞子 布筋紫 朽木柄入り 87×238cm
戸帳をお仕立てしました。
神殿の内陣左右に設えられます。
幅87cm、丈238cm、
生地は人絹緞子、布筋紫胡蝶柄入り、
朽木摺り柄入りです。
お仕立ては裏地を付けた
裏付き仕立てで仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月8日 by sporder
ブログNo.1585
御社台 桧製 40×19×6㎝
御社台を製作しました。
ご家庭でお祀りされる御霊舎を上に据えられます。
幅40㎝奥行19㎝高さ6㎝、
材質は総桧材です。
正面には束を入れております。
御霊舎は台の上に納まることで、
一層格調高く見えるように思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2015年2月7日 by sporder
ブログNo.1584
真榊用 五色布 全長6尺(約180cm)
五色布を製作しました。
拝殿の左右に設えられる真榊用の五色布で、
全長6尺(約180cm) 幅約40cmです。
神祭具に多用される五色は、
陰陽五行説をの五色(青、黄、赤、白、黒)が起源とされ、
黒色は長い歳月の中で、神道の祭儀の確立に応じて
現在の紫に変化したように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月6日 by sporder
ブログNo.1583
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 二段型 75×27×75、90cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75cm奥行27cm、高さ75cm、90cm
の二段型です。
案の奥行が深いため安定が感じられ、
木曽桧の板目が美しい案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。