2013年
2013年4月6日 by sporder
996
神前幕 白綿地 社紋(丸に桔梗) 文字入り
神前幕を製作しました。
拝殿に設えられるもので、幅762cm、
生地は厚地の綿地、
社紋(丸に桔梗)と奉納日を黒色で染めています。
大きな幕に映えるように、
社紋を大きく入れました。
太い丸いラインに囲まれた桔梗の社紋は、永年にわたって継承された形で、
中央を紫の揚巻房で巻き上げられたさまを想像すると、
堂々とした威厳のある雰囲気が醸し出されるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年4月5日 by sporder
995
八脚案(神饌台・八足台)木曽桧製 二段型
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
材質は木曽桧材で、幅75cm、奥行20cm、高さが20cm・40cmの二段です。
均等な段差で、安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年4月4日 by sporder
994
卯月早朝 桜の花咲く山の辺の道
卯月の早朝 桜の花咲く 山の辺の道です。
日が昇る直前、
夜都伎神社の桜のまわりは静寂に包まれ、
森の奥からは、鶯の明るい声が聞こえてきます。
この二三日で開花が進み、山の辺の道沿いは桜が満開です。

カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
2013年4月3日 by sporder
993
御簾 正絹本倭錦 三段染め麻房付
御簾をお仕立てしました。
御造営の際に、御神前に設えられた御簾のお取り替えです。
竹は綿糸表編み、 布は正絹赤地小葵柄の本倭錦、
房は本麻の三段染めです。
大切に継承された御簾のかたちを違えることなく、
寸法はもとより仕様に関しても細心の配慮をしてお仕立てしました。

カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年4月1日 by sporder
992戸帳 上紡緞子 赤紫布筋付き 中割れ仕様
戸帳をお仕立しました。
神殿の内部に設えられます。
幅149cm、丈138cm、
布は上紡緞子で赤紫布筋付き、
中央部分が割れる中割れ仕様です。
地模様の入った質感の高い白地の生地に、
赤紫の布筋が映えています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年3月31日 by sporder
991神殿神具一式 御社、御簾等
神殿神具一式を納入しました。
三社の御社は、神殿の寸法に合わせた吉野桧製です。
御簾は、外陣が赤地白紋(雅)、
内陣は赤地白紋(雅)、金紋(雅)、
房は切房です。(ブログNo.988)等です。
桧で仕上げられた神殿に神具がおさまり、
窓から差し込む春の光によって、
神殿全体が穏やか明るさ包まれています。

カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年3月29日 by sporder
990
御神座 八脚案 紅白布団 三社分
大型の御社に設える御神座と布団を製作しました。
八脚型の案は吉野桧製で、
それぞれの案に合わせて、紅白、赤赤、白白の各二枚重ねの布団をお仕立しました。
御神座となる八脚案、布団、厚畳等は、御神体の大きさに合わせておつくりいたします。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年3月28日 by sporder
989
金幣 切下型 1本立 十字台 4尺
金幣を製作しました。
幣串の全長が4尺(127cm)の大型の金幣です。
切下型の幣は本金箔で仕上げられ、
黒塗りの幣串には本金メッキ金具が配されています。
神殿の中心に設えられた金幣は、
本金箔特有の落ち着きのある光を放ち、
畏敬の念を抱かせるような、
清々しくも重厚な雰囲気を醸し出すように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年3月27日 by sporder
988
神殿用御簾 外陣用 赤地白紋雅 綿糸一本返し編み 切房紅白二段染め
神殿の外陣に設える御簾をお仕立てしました。
中央幅は2間半(約450cm)の三枚割り、
左右のは各5尺(約150cm)、丈は床まで下がる長さです。
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋、
房は紅白二段染めの切房、仕立ては両面です。
長尺の御簾が巻き上げられた時の膨らみを見ると、
重みと奥ゆかしさが感じられます。

カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2013年3月26日 by sporder
987神棚用 仕切板(吉野桧製)
神棚用の仕切板を製作しました。
ご家庭の作り付けの棚に御社をお祀りされるにあたり、
左右の仕切りにされます。
材質は吉野桧材、
幅45cm高さ53cm厚み2cmで、
奥には3cmの切込みを入れております。
無垢の桧板に囲まれた空間は、
神様をお祀りするに相応しい清々しさを感じる
別格の間となります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。