2012年3月
2012年3月18日 by sporder
658
楽太鼓 房 (平頭 より房 古代紫)
楽太鼓の房を製作しました。
揚巻のより房で、頭は平頭、
色は古代紫の一色染めです。
太鼓の枠を飾る房は、色によって楽太鼓のイメージが変わります。
今回製作の古代紫やこげ茶色は、落ち着きのある重厚な感じ、
赤や朱色は華やかな感じになります。


カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2012年3月17日 by sporder
657
神鏡台 一尺神鏡用
神鏡台を製作しました。
直径1尺(約30cm)の大型の神鏡用で、材質は桧材です。
神鏡台は、一台づつ専門職人が手造りで彫り上げます。
今回の鏡台には、雲と波柄が彫り込まれておりますが、
その他にも雲龍や昇竜、御神祭に由来するものなど、
様々な意匠があり、
その小さなデザインに彫師のこだわりや独創性、
僅かな遊び心が含まれています。


カテゴリー: 神具 | コメントは受け付けていません。
2012年3月16日 by sporder
656
山の辺の道(弥生) 早朝の白梅
弥生十六日 早朝の山の辺の道です。
山の辺の稜線から日が昇るにつれて、
道沿いの白梅が照らされ、
梅の穏やかな白色がゆっくりと浮かび上がってきます。
お水取りが終った山の辺の道は、
春の気配が感じられ、
これから日一日、彩りが豊かになります。


カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
2012年3月14日 by sporder
654
御社台と神饌台(八脚案)1/2
ご家庭の床の間を神床にされるために、
八脚案の御社台と神饌台を製作しました。
御社を据える奥の台は床框の上、
ご神饌を供える手前の台は、框の下に設置されます。
框の段差が、案の段差に釣り合うため、
両方の案の高さは、同じにしております。
材質は、スプルース材で、
台の高さが高いため、補強に横桟を入れております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年3月13日 by sporder
653
鈴緒(布鈴緒) 布三色
鈴緒を製作しました。
神社の末社にしつらえられるもので、
緑黄白の三色の布でお仕立てしております。
布鈴緒は、緑黄赤白紫の五色の他に、
赤白の二色など、神社や地域によって色の組み合わせは様々です。
布鈴緒は、単体でかけられるだけでなく、
綱の鈴緒と合わせてしつらえることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年3月12日 by sporder
652
御簾 本倭錦 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるもので、
布は本倭錦(絹)、房は麻房3段染め、竹は表編みです。
御簾の丈は床下まで下げず、
質感を出すため裾にパイプを巻き込み、
御社と御社台(ブログNo.650、651)に釣り合うように巻き上げます。
御簾の巻上げを変えるだけでも、神床の印象が変わります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年3月10日 by sporder
650
御社台(家庭祀り) 吉野桧製
御社台を製作しました。(幅58cm)
ご家庭の神床に据えられるもので、
材質は吉野桧材です。
台の奥行は、御霊舎と榊等が置け、
高さは、神饌台(八脚案)2台を前に据えて
バランスのとれるように設定しました。
吉野桧独特の、偶然ともいえる白と薄桃色の混じり具合に、
自然の美しさを感じます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年3月9日 by sporder
649
赤ぼんぼり 火袋骨修理 張り替え
赤ぼんぼりを修理しました。
永年のご使用で、 火袋の骨が4箇所折れ、
布がはがれている状態でした。
火袋は、製作した職人によって微妙にカーブが異なるため、
修理の場合には、現状の曲がり具合を型に取り、
それに合わせて、骨を製作することになり、
手間と時間の掛かる手作業となります。
新調された骨に、現状の色合いにあわせた朱が塗られ、
布張りの職人によって、赤羽二重布が張られて完成しました。


カテゴリー: 修理・修復 | コメントは受け付けていません。