トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 装束類
783
浄衣(布衣) 左右紐 紫丸紐
浄衣をお仕立てしました。
素材はテトロン素材で、塩瀬の風合いのある テトロン塩瀬です。
標準は、袖の左右紐が白ですが、 今回はご指定により紫の丸紐をお付けしております。
純白の浄衣に紫の紐が入るだけで、 浄衣の趣が変わります。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
705 千早 菊柄(浦安の舞)
千早をお仕立てしました。
浦安の舞でお召しになられるため、摺り柄は深緑の菊です。
円・楕円など単純なパターンで 菊の花を想起さえる図柄は、 意匠としても完成度が高いように思います。
緋色の袴、 白地の千早に配された深緑の菊柄、朱色の紐 という配色は、 清楚で清々しい雰囲気を醸し出す配色です。
621 半纏(はっぴ) 淡黄色地 文字黒色
半纏(はっぴ)をお仕立しました。 昨日掲載の半纏と同仕様で、生地の色が淡黄色(クリーム色)です。
十人衆の中で長の方が御召しになります。
紺色の半纏の中で、淡黄色の半纏はひときわ清々しく映えると思います。
620 半纏(はっぴ) 紺地 文字白抜き
半纏(はっぴ)をお仕立しました。 神社の『十人衆』と呼ばれる氏子の方がお召しになるものです。
生地を染め上げて文字を白抜きすることもできますが、 今回は 綿の紺色の生地に 社名等白色で入れております。
ご指定により、袖口は通常のサイズより、やや広めにしました。
2月の節分の時期に、新調された半纏を着て祭事をむかえれれます。
593 素襖 黒地白抜き社紋入り
素襖(すおう)をお仕立しました。
氏子の代表の方数名が、正月と秋祭りに御召しになるもので、 素材は綿地です。
黒染めの上着、袴それぞれに白抜きの社紋が入り、 襟元や紋の真ん中に濃いベージュの鹿革が付いているのが 素襖の特徴といえます。
黒地に、白抜きの紋と革紐が引き立ち、 落ち着きのある素襖に仕上がりました。
553 袴(差袴) 紫紐
袴をお仕立しました。 素材はテトロン地で、紐が濃い古代紫です。
氏子総代を筆頭として、六名の方がお召しになり、 祭儀を執り行われます。
通常の白袴は、腰立紐と呼ばれる紐の部分も白紐を使いますが、 祭りの伝統により紐のみが紫です。
純白無垢の袴に、一筋の濃い紫の線が引き立ちます。
545 浄衣(じょうえ) 左右紐紫
浄衣をお仕立しました。
村の祭事に着用されるもので、素材はテトロンです。
通常浄衣の左右紐は同色の白が多いのですが、 今回のものは濃い紫色で、 盤領(あげくび・・・丸い襟の部分)もとんぼでとめる形でなく、 紐で結ぶ形です。
多数の職方の協力を得て、お預かりしたお見本どおり、 村の伝統のかたちを再現できました。
458 裁付袴(たっつけはかま) 綿地黒色
裁付袴をお仕立しました。 祭事に御召しになられるもので、素材は綿地の黒色です。
裁付袴は差袴とかたちが異なり、 膝から下が細く、 裾と膝下に紐が付いており、 足捌きの軽快さが特徴です。
神事や祭事の他に、 獅子舞や相撲の呼び出し、伝統芸能等でも着用されます。
307 猿田彦面 修復
猿田彦の面を修復しました。 村の祭事に着用されていたものですが、 永年のご使用で傷みがひどいため完全な修復を行いました。 面部分は破損箇所の補修、朱漆、黒漆、本金箔で仕上げ、 鳥兜部分は、朱漆を塗り替え、金襴布を張り替えました。 鳥兜の上部には、金箔で丸を描いております。 今回の修復で、村の祭りに末永くお使いいただけると思います。
カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
207 袴(差袴)
紫テトロン地の袴をお仕立しました。 神職の方が御召しになるもので、 紫の生地にうすく 八つ藤 が入っています。 裏地も付いてしっかり厚みのある袴に仕上がりました。 濃い紫の生地の中の 大きな八つ藤の文様に気品を感じます。