装束類
2010年9月29日 by sporder
191
祭 はっぴ(半纏)
昨日掲載のはっぴに併せて、女性の用はっぴも製作しました。
男性用のはっぴと同じ図柄で、色合いのみ変更しています。
背中の芳水の赤を白く縁取ることで、腰の図柄とのバランスが取れたように思います。
また、染職人が黒に合う絶妙の赤色を出してくれました。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年9月28日 by sporder
190
祭 はっぴ(半纏)
祭用のはっぴ(半纏)を製作しました。
男性用のはっぴです。
黒地に文字・図柄は白抜き、素材は厚みがあってしなやかな綿地の かつらぎ で染めは硫化染めです。
はっぴのサイズについて特に念入りに打ち合わせさせていただき、 通常のはっぴより 着丈を長くお仕立しました。
総勢約二百名の担ぎ手が、黒いはっぴをまとわれた姿を想像すると 壮観です。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年9月22日 by sporder
184
子供用装束
村の祭の際に着られる 子供装束を製作しました。
上着は綿地の赤色、 袴は腰まわりがゆったりし、脚部が細く絞ってある濃い緑地の裁付袴(たっつけはかま)です。
装束を着用してから、紅白のたすきを掛けて、すげ笠をかぶられます。
華やかで、落ち着きのある色目の装束をまとわれた小学生の稚児さんは、とても凛々しく見えました。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年9月16日 by sporder
182
小忌衣(鮫小紋)
小忌衣を製作しました。
通常は、白い生地で御仕立することが多いのですが、
『華美でなく、落ち着きのある仕上がりで』とのご指定があり、
鮫小紋の生地を使用しました。
襟と背中には、社紋を入れております。
社紋が繊細なため、仕上がりを考慮して、お預かりした社紋の画像データを当社で補正いたしました。
薄青の鮫小紋地に大きめの社紋が、派手になりすぎずも、しっかりと主張しているように感じます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年9月3日 by sporder
169
子供装束
祭りの際に、小学校低中学年の男児が着用される装束を製作しました。
上着と袴はともに綿素材です。
水色の袴に、真っ白い紐の色が可愛いアクセントになっています。
明るい目に染められた水色の袴と純白の上着が、子供たちの純真さを表してる様に感じます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年8月10日 by sporder
148
はっぴ(法被、半纏)
黒色のはっぴ(法被、半纏)を製作しまた。
背中には社紋の左三つ巴を染め抜き、 襟には社名を入れております。
神官様の白の装束に対して、氏子様は黒のはっぴ着用され 無彩色の色合いに厳かな雰囲気を感じます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年7月26日 by sporder
134
狩衣 雲鶴柄
雲鶴柄の狩衣を製作しました。
ご年配の氏子様が十名揃って御召しになられるということで、 紫地に金茶の雲鶴が入った生地を使用しております。
光の当たり具合で全体が金茶に見えて、高雅な雰囲気が感じられます。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年7月14日 by sporder
123
祭はっぴ(半纏)
祭のはっぴ(半纏)を製作しました。
はっぴ本体は既製柄で、襟にご指定の文字を入れました。
袖先と裾にもご指定のデザインを縫い付けております。
鮮やかな青色のはっぴは、子どもから大人まで 季節をとわず着ていただける人気色です。

カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年6月24日 by sporder
小忌衣(おみごろも)
小忌衣を製作しました。
祭事の際に氏子様が着用されるということで、白綾地の生地でお仕立し、襟には社名を入れました。
背中上部に社紋を入れることもありますが、今回は無地です。
飾り紐も白で、純粋無垢な色合いに仕上がりました。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2010年6月12日 by sporder
093
千早(橘摺り柄入り)
橘柄入りの千早を製作しました。
千早は、鶴柄や菊柄が多いのですが、 お客様のご指定で橘の図柄を刷り込みました。
紐の色も 赤や朱が主流ですが、 華美でない落ち着いた雰囲気でというご指定があり 古代紫色にしました。 紐の色を変えるだけでも 、千早の雰囲気は変わります。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。