装束類
2013年12月15日 by sporder
ブログNo.1220
狩衣 ワナシ雲鶴 縹(薄青)白
狩衣をお仕立てしました。
御祭典に11名の氏子様全員がお召しになるものです。
縹色(はなだいろ)の生地に地模様が入り、
有職文様の中でも格式の高い雲鶴(うんかく)が白で織り込まれています。
草花や自然のかたちをモチーフにした多様な有職文様と、
青系だけでも『浅葱、縹、青、藍、群青・・・など』
多種の表現がなされる和の色から、
日本人が引き継ぐ繊細な感性をみることができます。


カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年11月16日 by sporder
ブログNo.1194
祭はっぴ(祭半纏) 襟社名入り 別染め
祭はっぴ(祭半纏)を製作しました。
襟を別染めで、社名を左右に入れております。
はっぴ(半纏)は、デザイン、かたち、寸法を
全てご指定いただく別注品も製作できますが、
今回は、襟以外は既製のものを使用しております。
祭典当日には、小さい子どもたちから大人まで、
同じ柄のはっぴを着用されて、お神輿を担がれます。

カテゴリー: 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年11月10日 by sporder
ブログNo.1188
浅沓 甲当て、底敷き 取替え
浅沓の内装をお取替えしました。
新しい浅沓を長期保管されておられましたが、
経年によりシミや汚れが出ている状態でした。
甲当てと底敷きを新しいものに取り替えると、
新調品のような浄いな沓になりました。

カテゴリー: 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年10月20日 by sporder
ブログNo.1170
立物を新調しました。
秋の祭典に着用される兜の立物で、
紋は社紋の左三つ巴です。
専門の錺り金具職人の手によって製作された立物は、
直径9cm、厚み1cm、
本金鍍金で仕上げております。
兜の中心に納まった三つ巴の社紋が、
品良く輝いています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年10月18日 by sporder
ブログNo.1170
鉢巻 社名、日の丸入り
鉢巻を製作しました。
御造営の祭典当日、
お神輿を担ぐ氏子様が、頭に巻かれます。
全長90cm、幅36cm
中心に日の丸、上部に『奉竣』、左右に、社名・年月日を入れております。
日の丸の配置は、三つに折りたたんだときに、
文字と日の丸とのバランスを取れるように配しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年8月1日 by sporder
ブログNo.1103
桧扇 修理 糸取り替え
桧扇を修理しました。
桧扇は、桧の薄板が糸で綴じられており、
非常に繊細な扇です。
糸が切れ、扇面の一部に亀裂が入っておりました。
亀裂がひどい場合は、その部分だけお取換えをしますが、
今回は裏面からの補強で対応し、糸を綴じ直しております。
出来上がった桧扇三面を並べると、
描かれている図案は異なりますが、それぞれに美しく、
絵師の個性が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年6月7日 by sporder
ブログNo.1053
小忌衣 襟型
襟型の小忌衣を製作しました。
身頃のない 襟のみの仕様で、
綿地紫染め、紋は白抜き、 飾り紐が付いています。
胸元には抱き花杏葉、
襟後には丸に三つ葉葵の紋を染め抜きました。
大祭の祭典時に、氏子方々一同が着用されます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年5月6日 by sporder
ブログNo.1024
古代帽 テトロン地
古代帽を製作しました。
祭典に着用されます。
生地はしなやかなテトロンの黒地で、
地模様は入りません。
古代帽は奈良時代の文官が着用した帽子の形がその起源といわれ、
明治時代には法服の帽子にも採用されました。
そして、より洗練した形で現代に継承されています。
上部の盛り上がりと、後部の2本の垂れた形からは、
特有の格調の高さが感じられます。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年4月17日 by sporder
ブログNo.1006
小忌衣(おみごろも) テトロン 社紋入り
小忌衣をお仕立しました。
生地は白地の小葵地模様入りのテトロンです。
社紋をこげ茶色で、
胸に2箇所、背に1箇所入れております。
小葵柄の地模様の入った白生地に、
僅かに見える古代紫の胸紐が上品に釣り合っています。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2013年1月15日 by sporder
927子供用装束 白地 胸紐白紫
子供用の装束をお仕立しました。
お祭りの際に着られるもので、素材は白の綿地です。
袖の紐は古代紫、
胸紐には古代紫と白を染分けた紐を使用しております。
清楚な装束を、小学校低学年の方がお召しになった姿を想像すると、
御年よりも年上の 凛とした少年に見えるように思います。


カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。