祭具
 2016年4月22日  by sporder ブログNo.1974
ブログNo.1974
 御社2尺5寸、御社台 95cm 吉野桧製  
御社と御社台を製作しました。 
神殿内に据えられます。 
御社の台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。 
御社台は御社の幅に合せて幅を95cmとしました。
台の高さは、前に設える八脚案(神饌台、八足台)3台と、
三方の寸法から設定しております。 
全て吉野桧無垢材で仕上がった御社は、
特有の白身赤身の色あいが美しく、
御社を前にすると、
ご神体が鎮座されていないにも関わらず、
心地よくも神々しい感覚を覚えます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月21日  by sporder ブログNo.1973
ブログNo.1973 
八脚案(神饌台、八足台) 90×36×75cm 桧製 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
ご神前に設えられます。 
幅90cm奥行36cm高さ75cm、
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧製です。 
天板の奥行が36cmと深く、
安定感のある案に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月20日  by sporder ブログNo.1972
 ブログNo.1972 
高張提灯 1尺4寸 油引き 丸に三つ葵   
高張提灯を製作しました。 
直径1尺4寸(約40cm)長さ約80cmです。
正面には丸に三つ葵 の紋を黒色で大きく入れ、
後ろには寺名を入れてました。 
全体は和紙張りで、
表面は油引きで仕上げております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月19日  by sporder ブログNo.1971
ブログNo.1971 
門帳、御簾の納入   
門帳と御簾を納入しました。 
門帳(ブログNo.1968)は全長474×丈42cm、 
御簾(ブログNo.1969)は中が170×65cm、
左右が140×65cmです。 
村中の方々が『ごくまき(餅まき)』の準備をされておられる中、
拝殿の設えも整いました。 
時折流れる春風に、真新しい門帳が緩やかに揺れ、
階段から見上げると御簾と門帳の二重の設えが、
一層清清しく見えます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月18日  by sporder ブログNo.1970
ブログNo.1970  
旗(教旗)丸に梅鉢  テトロン 200×140cm 
旗(教旗)を製作しました。 
幅200cm丈140cmの大型の旗で、
生地はしなやかなテトロン地です。 
全体を紫地にそめた中に、
紋(丸に梅鉢)を白で染め抜いております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月17日  by sporder ブログNo.1969
ブログNo.1969 
御簾 新倭錦 赤地 140×65cm(パイプ入り 50cm巻上)麻房付き 片面裏付き仕立て 
御簾を押し立てました。 
拝殿前 正面に設えられます。 
幅140cm丈65cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房3段染めです。 
140cm幅の御簾は左右に配し、
中央には170cm幅の御簾を配します。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月16日  by sporder ブログNo.1968
ブログNo.1968 
 門帳 人絹緞子裏付き仕立て 474×44㎝  
門帳を製作しました。  
拝殿奥 正面に設えられます。 
幅474cm丈44cm、生地は人絹緞子、
布筋赤紫胡蝶柄入り、片面裏付き仕立てです。 
布筋の本数は、ご指定の数(15本)で仕上げました。 
裏面には御奉納者名を入れております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月15日  by sporder ブログNo.1967
ブログNo.1967 
御簾 雅白紋 切房 3枚割 中:90×62(パイプ入り42cm巻上) 左右:44×124cm  
御簾をお仕立てしました。 
神殿内に設えられます。 
総幅187cmの三枚割り仕様です。 
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は切房二段染めです。 
三枚割の寸法は、御社、三方の寸法及び台数、
八脚案(神饌台、八足台)などから算出いたします。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月14日  by sporder ブログNo.1966
ブログNo.1966 
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 91×27×75.5cm  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
神殿の改修に合わせて、
案を新調されます。 
寸法は、幅91cm奥行27cm高さ75.5cmです。 
天板はスプルース材、脚部は吉野桧材を使用しております。 
真新しい八脚案が、神殿に整然と並ぶさまを想像すると、 
張り詰めた空気の中で、
一層の清清しさが感じられることと存じます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2016年4月13日  by sporder ブログNo.1965
ブログNo.1965
鈴緒 5尺 本麻製  
鈴緒を製作しました。 
御造営で改修された社殿の前に設えられます。            
全長5尺(約150cm)太さ1.6寸(約4.8cm)材質は本麻製です。
 鈴は直径4寸の本坪鈴を合わせました。  
本麻の鈴緒は、二色三色布巻きに比べ、
華やかではありませんが、本麻の生成りの色合いに、
特有の奥ゆかしさが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。