神殿 ・ 社殿

黒盾、黒矛(黒鉾・祭矛・祭鉾)

2021年9月1日 by sporder

ブログNo.3673 
黒盾、黒矛(黒鉾・祭矛・祭鉾)

黒盾6枚、黒矛(黒鉾)6竿を納入しました。
ブログNo.3669367036713672) 

30年前に黒盾2枚、黒鉾2竿を納めており、8月のお盆明けに、「 黒盾八枚、黒矛八竿」が揃いました。 

古事記、日本書紀において
崇神九大和に疫病が蔓延した際に、崇神天皇の夢のなかに神人が現われ、「赤盾八枚・赤矛八竿(さお)を以て、墨坂神(すみさかのかみ)を祠れ。亦(また)黒盾八枚・黒矛八竿を以て、大坂神(おおさかのかみ)を祠れ。」と告げたと記録されております。

天皇は、さっそく墨坂神と大坂神に盾と矛を奉献し、祀ったところ、疫病や災いが無くなり国内が安らかにになりました。 

今回の納品で、記紀に記された1450年前の祀りの形が整いました。 

単なる偶然と思えない、今回の納まりから、
コロナが一日でも早く平癒する兆候であると思われ、
大変意義のあるお仕事をいただいたことに感謝しております。

 

祭矛(黒矛・黒鉾)235㎝ 2-2 

2021年8月30日 by sporder

ブログNo.3672 
祭矛(黒矛・黒鉾)235㎝ 2-2 

ブログNo.3671の 続きです。

矛本体の長さは約230㎝、先端は木製銀箔仕上げです。

矛の鍔下から下げる旗は「比礼旗」と呼ばれます。 

幅34㎝、丈54.5㎝布地は、
多色の小葵柄が織り込まれた正絹本倭錦です。 

旗の中央には社紋の「左三つ巴」を金糸の刺繍で入れております。

祭矛(黒矛・黒鉾)235㎝ 2-1 

2021年8月29日 by sporder

ブログNo.3671 
祭矛(黒矛・黒鉾)235㎝ 2-1 

祭矛を製作しました。 

拝殿内の調度として、設えられます。 

全高235㎝、黒塗りの矛に、比礼旗がついております。 

旗の素材は正絹本倭錦、
社紋の「左三つ巴」を金糸で刺繍しております。

盾(黒盾) 45×90㎝ 社紋入り 2-1

2021年8月27日 by sporder

ブログNo.3669  
盾(黒盾) 45×90㎝ 社紋入り 2-1 

盾を製作しました。 

拝殿内の調度として、設えられます。 

上部幅45㎝高さ90㎝、 黒漆仕上げでございます。 

盾の上部には、
社紋の「左三つ巴」の金属紋をお取り付けしております。

唐櫃 覆付 22×16.3×17.2㎝   

2021年8月25日 by sporder

ブログNo.3667 
唐櫃 覆付 22×16.3×17.2㎝   

唐櫃を製作しました。 

幅22㎝奥行16.3㎝高さ17.2㎝、
材質は桐製です。 脚は標準の6本です。 

覆は、小葵柄固地裏付き仕立てでございます。

 

本坪鈴 2寸5分 本金メッキ  

2021年8月23日 by sporder

ブログNo.3666  
本坪鈴 2寸5分 本金メッキ  

本坪鈴をご用意しました。 

社殿の前にお取り付けされます。 

寸法は2寸5分の本坪鈴です。 

金色が変化しにくいように、
全体の本金メッキで仕上げております。

金幣 切り下げ型 2尺  

2021年8月22日 by sporder

ブログNo.3665  
金幣 切り下げ型 2尺  

金幣を製作しました。 

御神前に奉納されます。 

全高2尺(約60㎝)、脚は十字足です。 

幣は本金箔押しでございます。

御簾 3枚割り 赤地白紋 雅10釜 切房  116×60, 27×149.5cm 

2021年8月21日 by sporder

ブログNo.3664  
御簾 3枚割り 赤地白紋 雅10釜 切房  116×60, 27×149.5cm 

御簾をお仕立てしました。 

神殿に設えられます。 

総幅170×149.5㎝の空間に3枚の御簾を割り付けです。 

中御簾116×60㎝、袖御簾27×149.5㎝、
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、房は切房2段染めでございます。 

中御簾にはパイプを巻き込み質感を出しております。

天井布 白布地模様入り 固地小葵 88×88㎝ 裏付仕立て 

2021年8月20日 by sporder

ブログNo.3663  
天井布 白布地模様入り 固地小葵 88×88㎝ 裏付仕立て    

天井布をお仕立てしました。  

社殿の改修の伴い、社殿内部天井の布をお取替されます。 

幅88㎝奥行88㎝、生地は小葵柄が織り込まれた固地小葵です。

鳥居用丸環 直径90㎜ 座金(100×120㎜) 

2021年8月19日 by sporder

ブログNo.3662  
鳥居用丸環 直径90㎜ 座金(100×120㎜) 

鳥居(ブログNo.3656ブログNo.3657)の左右の柱にお取り付けする丸環を製作しました。 

環の直径が90㎜、座金は菱型で10×120㎜です.。 

鳥居の柱の直径に合わせて、座金に反りを入れております。