神殿 ・ 社殿
2013年9月1日 by sporder
ブログNo.1130
御神体箱・御分霊箱(桐箱) 落とし蓋
御神体をおさめる箱(御分霊箱)を製作しました。
御社内にお祀りされるもので、
内寸 幅25×奥行8×高さ36cmです。
材質は桐製で、扉は引き上げて開扉する落とし蓋仕様です。
ご指定のより、内部には一重の赤い布団を設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月21日 by sporder
ブログNo.1119
御社 2尺2寸 別注寸法
御社を製作しました。
台幅2尺2寸(約66cm)の大型の御社で、
内寸を標準寸法より広げております。
材質は吉野桧材で、
戸帳は赤紫の布筋付き(ブログNo.1111)、
内部には薄型の厚畳ブログNo.1114を設えました。
完成した二社の御社には、
桧特有の自然な美しさがあります。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月20日 by sporder
ブログNo.1118
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 120×26×60㎝
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
神殿に設えられます。
幅120㎝、奥行26㎝、高さ60㎝、
材質はスプルース材です。
白木の新調された数台の案が、整然と並ぶ神殿は、
晴れやかさを感じる 間 となるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月13日 by sporder
ブログNo.1114
厚畳 薄型 繧繝二方縁 37×22cm
厚畳を製作しました。
社殿の内部に設えます。
幅37cm、奥行き22cm、厚みは1.5cmの薄型です。
縁は二方に付け、布は繧繝縁です。
繧繝縁は、畳の縁の中で最も高貴なものとされ、
多色で織り込まれた色の組み合わせは、様々ですが、
それぞれに気品が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年8月12日 by sporder
ブログNo.1113
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 90×27×90cm 3台
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅90cm、奥行き27cm、高さ90cm、材質は木曽桧財です。
脚がやや高めですが、 奥行きが深いので、安定感があります。
三台の案を並べると、
異なる天板の木目 それぞれに趣があり、
無作為の美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月11日 by sporder
ブログNo.1112
御簾 三枚割り 正絹倭錦 より房二段染め(平頭)
御簾をお仕立てしました。
神床に設えます。
全幅172cmを不均等三枚に分割しております。
竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦、房はより房紅白二段染めの平頭です。
それぞれの幅は、御社と神饌台(八脚案)、三方(三宝)が
バランスよく見えるように割り付けてます。
今回は、房を『上質で控えめな大きさのもので』 とのご指定でしたので、
平頭のより房をご用意しました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年8月10日 by sporder
ブログNo.1111
戸帳 御社扉用 布筋赤紫
戸帳をお仕立てしました。
御社の扉に設えます。
幅21cm、丈37cm、生地は人絹緞子、
布筋赤紫胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。
戸帳は、単体としても美しいものですが、
白木の御社に設えると、桧の色合いと相まって 清清しさを感じるおさまりになります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年7月29日 by sporder
ブログNo.1100
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製
八脚案(神饌台、八足台) を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅75cm、奥行22cm、高さ32cm、
材質はスプルース材です。
八脚案は、ご神饌用の台のほか、
御幣台、祓串台を据える台や玉串奉奠用の台、
また、結婚式場の親族案、銚子を設える等、
神事 、祭事で御使用される台の基本形です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年7月24日 by sporder
ブログNo.1095
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御神前に設えられます。
材質は、天板がスプルース材で、
寸法は、幅60cm、奥行き24cm、高さ60cmです。
今回製作の案は、 幅と高さが同寸法の正方で、
白銀比と同じく 日本人にとって美しさとおさまりを感じる特別な形です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年7月23日 by sporder
ログNo.1094
御簾 外陣側面左右 三枚割り 赤地白紋(寿) 切房二段染め付き
御簾をお仕立しました。
神殿の外陣側面左右に設えられます。
左右それぞれ408cmを均等3分割し、丈は50cmです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋、房は切房紅白二段染めです。
正面だけでなく、側面も御簾が設えられた神殿は、
厳かで神々しさを感じる空間になるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。