神壇 祭壇
2013年6月4日 by sporder
ブログNo.1050
木製家紋(木曽桧製) 雁金 嘴合わせ (一羽嘴開き)
木製の家紋を製作しました。
ご家庭の神壇上部に設えられます。
直径9cm厚み1.5cm、材質は木曽桧材です。
ご注文頂きました家紋は、嘴を合わせた雁金の家紋ですが、
一羽だけ嘴を開いたもので、 紋帳には掲載されていませんでした。
お送り頂いた写真を基に、
手書きで下絵をつくり、PCで補正を行い、型紙を製作しました。
職方も下絵を基に忠実に製作し、
繊細で優しさを感じる家紋に仕上がりました。
家紋や社紋を、日常的に扱いますが、
細部にこだわりのある紋が多数あり、
先人の美意識とその奥深さを再認識いたしました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月23日 by sporder
ブログNo.1039
御霊箱 御幣・五色布・神鏡仕様
御幣仕様の御霊箱を製作しました。
御社内に納められます。
全高6寸(約18cm)、
幣串には、御幣と五色布、御神鏡を設え、
白木の外箱には白地の覆をかけます。
今回は五色布と神鏡を設えましたが、
白の御幣のみ、五色の御幣、神鏡と揚巻房など
様々な継承のかたちがあります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年5月15日 by sporder
ブログNo.1032
別注)神壇 SA型 2尺5寸 高さ194.5cm 御簾付き(正絹本倭錦、麻房)
別注寸法の神壇を製作しました。
『御社を高い位置に』とのご指定で、
当店の既製品神壇SA型(2尺5寸 扉無し)の下段を45cm上げました。
御簾は、正絹本倭錦、三段染め麻房を設えています。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2013年2月17日 by sporder
957御簾 交織倭錦(緑) 切房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神壇に設えられるものです。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は緑地の交織倭錦、
房は切房古代紫と白の二段染です。
控えめながらも記憶に残る色合いで、
布地の質感の高さがうかがえます。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年2月12日 by sporder
952家紋(丸に五三の桐) 神壇用
神壇(SF型80×62.5×176cm)の欄間に設える家紋を製作しました。
家紋は『丸に五三桐』で、
木曽桧材を使用し直径9cmに仕上げております。
最近では、家紋を意識する機会が少なくなりましたが、
神壇上部に納まることで、
代々大切に継承された『家のかたち』を意識頂く機会になると思います。



カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年2月4日 by sporder
945御簾 正絹本倭錦 絹糸編み より房三段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚に設えれれるものです。
布は正絹本倭錦(赤)、
竹は絹糸の表編み、房はより房の三段染めです。
幅は75cmとご家庭の神棚用としては標準的な寸法ですが、
布、竹の編み糸、房等 すべて上質のもので製作しております。
御簾布と房の配色が上品で、
細部にわたってこだわりのあるお御簾に仕上がりました。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年1月30日 by sporder
839神壇 二社仕様 上部総木曽桧製 2-1
神壇を製作しました。
神様と御霊様(ご先祖様)をお祀りになる
二社仕様(二枚扉)です。
寸法は、 86×62.5×176cm(幅×奥行×高さ)、
上段はすべて木曽桧材を使用し、
下段は枠組みが木曽桧、板部分は桧調の合板を使用しました。
御簾(ブログNo.839)は正絹の本倭錦を設えました。
総木曽桧の柔らかな色合いに、紫房の御簾がアクセントになり、
神々しさが感じられる神壇に仕上がりました。



カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2013年1月28日 by sporder
939
御簾(神壇用) 正絹倭錦(赤地) より房平頭(紫)
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えるもので、 寸法は78×20cm(幅×丈)、
竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦(赤)、
房は紫一色ののより房(江戸打ち紐) です。
赤地の正絹倭錦に、紫一色の房の組み合わせは、
二段染めや三段染めとは違った趣があります。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年1月25日 by sporder
936
厚畳 (別注 神壇用)
厚畳を製作しました。
別注で製作しております神壇の内部に設えるものです。
寸法は42.5×17.5cm、34×17.5cm いづれも厚みは4cmです。
朱・緑・青など 色鮮やかなラインに菱等の模様が入った繧繝縁は、
畳の縁の中で最も格式の高いものです。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。