楽器類
2017年2月23日 by sporder
ブログNo.2246
楽太鼓 房 白 8寸二重頭
楽太鼓の房を製作しました。
太鼓台丸輪の左右に設えれます。
房本体の長さが8寸(約24㎝)房頭は二重、より房です。
揚巻の結ぶまでの長さは55㎝、色合いは白一色です。
楽太鼓の房には、古代紫や紫、赤、朱色など
雅やかな色が多用されますが、
白房はそれとは趣が異なり、
太鼓の左右に配されると、
穢れなき清純さが感じれれることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年11月22日 by sporder
ブログNo.2165
楽太鼓塗り替え 1尺6寸
楽太鼓・太鼓台を塗り替えました。
永年のご使用で、太鼓面の金箔・漆が剥げ、
太鼓台の火炎の割れや、台のぐらつき等の不具合が出ておりました。
すべてのパーツをいったん外し、
割れやぐらつきを補修した後、
専門の塗師によって、塗り替えられました。
太鼓の中の『左三つ巴』もきれいに描きなおされ、
新調の朱房(ブログNo.2138)をつけると、新品同様の輝きに戻りました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年11月3日 by sporder
ブログNo.2148
太鼓 鉦鼓用 布団
太鼓と鉦鼓の脚下に敷く布団を製作しました。
太鼓用が22×18㎝、
鉦鼓用が18×14㎝です。
生地は紫綿地を使用しております。
太鼓、鉦鼓布団の寸法は、
脚の幅に応じてお仕立てしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年10月23日 by sporder
ブログNo.2138
楽太鼓用 房 より房平頭 朱色 5寸
楽太鼓用の房を製作しました。
楽太鼓を塗り替えされるにあたり、左右の飾り房も新調されます。
房本体の長さが5寸、より房平頭仕様です。
房色は、太鼓本体が極彩色仕上げでないため、
彩を考えて朱色で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年8月29日 by sporder
ブログNo.2090
太鼓塗り替え 片面 1尺8寸 本漆 本金仕上げ
太鼓を塗り替えました。
直径1尺8寸(約54㎝)の平太鼓です。
長期の御使用で片面の塗りの一部が剥がれ、
革面が見える状態でした。
専門の塗師により、
革面の下地を整えた上で本漆で仕上げ、
左三つ巴の文様を金箔で描かれており、
新調と変わらぬ光沢が蘇りました。

カテゴリー: 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年8月5日 by sporder
ブログNo.2071
笙用コンロ
笙のコンロをご用意しました。
笙の演奏前と後に、
笙を温めるためにご使用されます。
六角の木枠は桧材等を使用しております。
寸法は、対角線が26㎝ 対面の幅23㎝ 高さ15.4㎝ です。
中に電熱コンロが納めております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年7月31日 by sporder
ブログNo.2066
太鼓台丸枠 修理(割れ補修+塗り変え)
太鼓台の丸枠を修理しました。
太鼓の移動中に倒され、 丸枠の継ぎ部分が割れが生じました。
飾金具と火炎の座金(ハカマ)を等金具類を取り外し、
継ぎ部分を元通りに復元しました。
その後塗師によって、下地から丁寧に塗り替えられ、
新調品同様の輝きに戻りました。
元の金具類を取り付けて、修理完了となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年7月22日 by sporder
ブログNo.2057
太鼓、鉦鼓(すりがね) くくり紐 正絹 古代紫
太鼓と鉦鼓(すりがね)を固定する紐を製作しました。
既製品は化繊素材ですが、今回の製作させていただたものは、正絹製です。
太鼓用が180cm、鉦鼓用が160cm、
色は深みのある古代紫です。
正絹素材のくくり紐は、化繊素材に比べ緩むことなく、
しっかりとした結びができることが特徴です。

カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年7月18日 by sporder
ブログNo.2054
八脚案(神饌台、八足台 )1尺4寸(約42cm) 桧製 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅1尺4寸(約42cm) 八足の既製寸法です。
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧、天
板と脚部が分解収納できるように、
ジョイント金具仕様で仕上げております。
板裏に桟を蟻差しで入れ、金具を埋め込むことにより、
天板の反りを防止しております。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 楽器類, 神殿内音響関係, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年7月13日 by sporder
ブログNo.2049
鉦鼓(すりがね)9寸 鐘19cm
鉦鼓(すりがね)を製作しました。
内径9寸(約27cm)漆仕上げ、
金属火炎仕様です。
鐘は直径19cmをお付けしております。
ご使用の際には、左右に房を設えて鐘を固定します。
光の当たり具合により、黒塗りの漆と縁の金箔、
金具の金色が穏やかな光を放ち、一層格調高く見えます。
裏の軸には、お供えされた方の御芳名を、金色で入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。