楽器類
2016年5月21日 by sporder
ブログNo.1999
太鼓房 1尺 より房 古代紫 2段染め 全長70cm
太鼓房を製作しました。
太鼓の左右に設えられます。
房の長さ1尺(約30cm)の大型の房で、
全長は70cmと標準寸法より短めに仕上げております。
色は古代紫の2段染め、上部は揚巻、下部は菊結びで仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年4月9日 by sporder
ブログNo.1961
三曲台(三味線台、胡弓台) 背高 木曽桧製 脚部揺れ止め付き
三味線、胡弓を置く台(三曲台)を製作しました。
三味線台は、幅109 ㎝奥行25㎝高さ37㎝、
胡弓台は幅91㎝奥行21.5㎝高さ37㎝です。
天板と脚部は蟻差しで組み立てますが、
より強固に固定するために、
前後2箇所揺れ止めの桟をお取り付けしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年4月5日 by sporder
ブログNo.1958
白木太鼓撥 革巻き替え
白木の太鼓撥の皮を巻き替えました。
長期のご使用で、先端革巻き部分が擦り切れ、
生地部分が見えている状態でした。
専門職人の手によって、先端のかたち合わせて、
弛み一つなく見事に縫い上げられています。 仕
上がった撥先は、しなやかな鹿革の質感と、
オフホワイトの色合いが美しく感じられます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年2月17日 by sporder
ブログNo.1915
胴長太鼓革張替 9寸
胴長太鼓の革を張り替えました。
獅子神楽の際にご使用されるもので、
直径9寸(約27cm)です。
長年のご使用により、
革面が傷んでおりました。
専門職人の手によって、 革面が張り替えられ、
胴部分も補修されました。
革面には、会名と張り替えの年月日を黒色で入れております。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年2月9日 by sporder
ブログNo.1907
太鼓 2尺(台2.5尺)木彫り火炎仕様
太鼓が完成しました。
直径2尺(約60cm)奥行9寸(27cm)の
大型の太鼓です。
太鼓台の内寸は2尺6寸(約78cm)、
鉦鼓台(すりがね台)の内寸は1尺(約30cm)です。
台の周囲には、本金メッキの金具を取り付け(ブログNo1894.)、
上部には木彫り本金箔仕上げの『火炎』を取り付けております。
太鼓、鐘の左右に房を取り付けてご使用されます。
専門職人の手仕事によって仕上げれた『木彫り火炎』は、
燃え立つような躍動感があり、
神殿に納まると一層際立ちます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年1月25日 by sporder
ブログNo.1894
太鼓台飾り金具(錺金具)取り付け 2尺5寸
太鼓台に飾り金具(錺金具)を取り付けました。
直径2尺(約60cm)の大型の太鼓に合わせた太鼓台で、
内径が2尺5寸(約75cm)ございます。
脚部、軸、ヒレ、丸輪等それぞれに部位に合わせて
誂えた百点以上の金具のお取り付けです。
本漆で仕上げられた生地は鏡面のように美しく、
本金メッキの金具が付くことで、互いが引き立て合い、
一層格調高く感じられます。

カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年1月11日 by sporder
ブログNo.1881
太鼓塗り替え 1尺8寸 金属火炎 飾り金具付き すりがね(鉦鼓)付き
太鼓、すりがね(鉦鼓)一式を塗り替えました。
直径1尺8寸(約54cm)の大型の太鼓で、
長年のご使用で、漆面が剥がれ、
台も揺れ等の経年劣化の症状が出ておりました。
一旦火炎や金具類を全て外し、
太鼓本体や台は漆塗り本金箔で仕上げました。
火炎は本金メッキ直し、その他金具類は新調し、
鐘も色を付け直しました。
太鼓、すりがね(鉦鼓)は新品同様に仕上がり、
永きにわたって御使いいただけることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年12月13日 by sporder
ブログNo.1858
拍子木 削り直し (紫檀)
紫檀製の拍子木を修理しました。
長期のご仕様で、
全長8寸(約24cm)紫檀製拍子木の表面が欠けたり、
ささくれ立っておりました。
専門職人の手によって、
欠けた部分まで切り落として削り直し、
表面を塗装し磨きをかけました。
今回の拍子木は奥まで割れが入っておりませんでしたので、
一回り小さい7寸5分(約22.5cm)に仕上げることができました。
塗装は現状と同じように、黒系と茶系に仕上げております。


カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年8月13日 by sporder
ブログNo.1751
琴 側面修理、糸取り替え
琴の側面修理と糸の取り替えが出来上がりました。
長期にわたってのご使用と経年の劣化のため、
側面などに隙間や割れが生じておりました。
側面等の割れや隙間を修理し、
全体を磨いて本体の修理を行いました。
専門職人の手によって、尾布を取り替え、
糸締めをして完成しました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年7月30日 by sporder
ブログNo.1738
太鼓塗り替え 1尺6寸 完成 2-2
太鼓の塗り替えが完成しました。
直径1尺6寸の太鼓や台は、漆塗りと本金箔で仕上げられ、
台には新調の飾り金具を取り付け(ブログNo.1731)ました。
撥や飾り房も新調し、真新しい太鼓に蘇りました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。