楽器類

太鼓塗り替え 1尺8寸 金属火炎 飾り金具付き すりがね(鉦鼓)付き 

2016年1月11日 by sporder

bettyuu1885-3ブログNo.1881
太鼓塗り替え 1尺8寸 金属火炎 飾り金具付き すりがね(鉦鼓)付き  

太鼓、すりがね(鉦鼓)一式を塗り替えました。

直径1尺8寸(約54cm)の大型の太鼓で、
長年のご使用で、漆面が剥がれ、
台も揺れ等の経年劣化の症状が出ておりました。 

一旦火炎や金具類を全て外し、 
太鼓本体や台は漆塗り本金箔で仕上げました。

火炎は本金メッキ直し、その他金具類は新調し、
鐘も色を付け直しました。 

太鼓、すりがね(鉦鼓)は新品同様に仕上がり、 
永きにわたって御使いいただけることと存じます。

bettyuu1885-1 bettyuu1885-2

拍子木 削り直し  (紫檀)  

2015年12月13日 by sporder

bettyuu1862-1ブログNo.1858
拍子木 削り直し  (紫檀)  

紫檀製の拍子木を修理しました。
 
長期のご仕様で、
全長8寸(約24cm)紫檀製拍子木の表面が欠けたり、
ささくれ立っておりました。 

専門職人の手によって、 
欠けた部分まで切り落として削り直し、
表面を塗装し磨きをかけました。 

今回の拍子木は奥まで割れが入っておりませんでしたので、
 一回り小さい7寸5分(約22.5cm)に仕上げることができました。  

塗装は現状と同じように、黒系と茶系に仕上げております。

bettyuu1862-2
bettyuu1862-3

琴 側面修理、糸取り替え 

2015年8月13日 by sporder

bettyuu1756-3ブログNo.1751 
琴 側面修理、糸取り替え 

琴の側面修理と糸の取り替えが出来上がりました。  

長期にわたってのご使用と経年の劣化のため、 
側面などに隙間や割れが生じておりました。 

側面等の割れや隙間を修理し、
全体を磨いて本体の修理を行いました。 

専門職人の手によって、尾布を取り替え、
糸締めをして完成しました。

bettyuu1756-2 bettyuu1756-1

太鼓塗り替え 1尺6寸 完成 2-2 

2015年7月30日 by sporder

bettyuu1743-1ブログNo.1738
太鼓塗り替え 1尺6寸 完成 2-2   

太鼓の塗り替えが完成しました。 

直径1尺6寸の太鼓や台は、漆塗りと本金箔で仕上げられ、
台には新調の飾り金具を取り付け(ブログNo.1731)ました。 

撥や飾り房も新調し、真新しい太鼓に蘇りました。

bettyuu1743-3 bettyuu1743-2

楽鉦 色付け直し  

2015年7月28日 by sporder

bettyuu1741-1ブログNo.1736
楽鉦 色付け直し  

太鼓、太鼓台、鉦鼓台(すりがね)の修理(ブログNo.1731)塗り替えに伴い、
楽鉦(鐘)の色も新たに付け直しました。

 直径(外寸)170mmの標準的な寸法で、
永年のご使用で色あせておりました。  

専門職人の手によって、深みのある黒色の楽鉦に戻りました。

bettyuu1741-2 bettyuu1741-3

太鼓台 2尺 塗り替え 飾り金具取り付け 2-1 

2015年7月23日 by sporder

bettyuu1736-1ブログNo.1731 
太鼓台 2尺 塗り替え 飾り金具取り付け 2-1 

塗り替えした太鼓台に
飾り金具をお取り付けしております。 

丸枠の直径が2尺(約60cm)の標準的な寸法の太鼓台です。 

塗師によって丁寧に塗り替えられた台は
新調品と同じ光沢が蘇り、
新品の金色の飾り金具を取り付けることで、
漆の美しさが一層引き立ちます。

bettyuu1736-2 bettyuu1736-3

太鼓 1尺6寸×7寸、 1尺8寸×7寸

2015年7月22日 by sporder

bettyuu1735-2ブログNo.1730 
太鼓 1尺6寸×7寸、 1尺8寸×7寸

太鼓を製作しました。
直径1尺6寸(約48cm)深さ7寸(約21cm)と
直径1尺8寸(54cm)深さ7寸(約21cm)の2種類です。 

太鼓職人の手によって丁寧に製作された太鼓は、
塗師の手に渡り、本漆と本金箔で仕上げられます。

bettyuu1735-3 bettyuu1735-1

太鼓 1尺8寸 太鼓台2尺2寸 板火炎仕様 

2015年7月12日 by sporder

bettyuu1726-1ブログNo.1721 
太鼓 1尺8寸 太鼓台2尺2寸 板火炎仕様  

太鼓と太鼓台を製作しました。 

太鼓は直径1尺8寸(約54㎝)、
太鼓台は内径2尺2寸(約66㎝)です。 

太鼓、太鼓台とも漆と本金箔で仕上げております。

太鼓台の火炎は、木製の生地を本金箔で仕上げた
板火炎仕様に変更いたしました。 

本金箔の火炎に光が当たると、 浮き出るように見え、
一層の神々しさが感じられます。

bettyuu1726-2 bettyuu1726-3

太鼓台金具取り付け2尺5寸(太鼓2尺用) 

2015年6月14日 by sporder

bettyuu1702-1ブログNo.1697 
太鼓台金具取り付け2尺5寸(太鼓2尺用) 

太鼓台の金具をお取り付けしました。 

直径2尺(約60cm)用の太鼓台です。

脚部、軸、丸枠等鉦鼓台も合わせて 
200点以上の金具をお取り付けします。 

本漆と本金箔で仕上げられた台に、
本金メッキが施された金具が全て付くと、一層格調高く見えます。 

bettyuu1702-2 bettyuu1702-3

笛袋 530×50mm 白地上紡緞子 白紐白房付き  

2015年6月11日 by sporder

bettyuu1699-3ブログNo.1694 
笛袋 530×50mm 白地上紡緞子 白紐白房付き  

笛袋を製作しました。 

500mmの笛に合わせたもので、 

全長530mm(折り返し180mm)、 
幅(50mm) 生地は白地の上紡緞子です。 

紐は白色の江戸打ち紐、房はより房平頭をお取り付けしております。

純白無垢の笛袋に仕上がりました。

bettyuu1699-1 bettyuu1699-4