楽器類
2015年7月28日 by sporder
ブログNo.1736
楽鉦 色付け直し
太鼓、太鼓台、鉦鼓台(すりがね)の修理(ブログNo.1731)塗り替えに伴い、
楽鉦(鐘)の色も新たに付け直しました。
直径(外寸)170mmの標準的な寸法で、
永年のご使用で色あせておりました。
専門職人の手によって、深みのある黒色の楽鉦に戻りました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年7月23日 by sporder
ブログNo.1731
太鼓台 2尺 塗り替え 飾り金具取り付け 2-1
塗り替えした太鼓台に
飾り金具をお取り付けしております。
丸枠の直径が2尺(約60cm)の標準的な寸法の太鼓台です。
塗師によって丁寧に塗り替えられた台は
新調品と同じ光沢が蘇り、
新品の金色の飾り金具を取り付けることで、
漆の美しさが一層引き立ちます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年7月22日 by sporder
ブログNo.1730
太鼓 1尺6寸×7寸、 1尺8寸×7寸
太鼓を製作しました。
直径1尺6寸(約48cm)深さ7寸(約21cm)と
直径1尺8寸(54cm)深さ7寸(約21cm)の2種類です。
太鼓職人の手によって丁寧に製作された太鼓は、
塗師の手に渡り、本漆と本金箔で仕上げられます。

カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2015年7月12日 by sporder
ブログNo.1721
太鼓 1尺8寸 太鼓台2尺2寸 板火炎仕様
太鼓と太鼓台を製作しました。
太鼓は直径1尺8寸(約54㎝)、
太鼓台は内径2尺2寸(約66㎝)です。
太鼓、太鼓台とも漆と本金箔で仕上げております。
太鼓台の火炎は、木製の生地を本金箔で仕上げた
板火炎仕様に変更いたしました。
本金箔の火炎に光が当たると、 浮き出るように見え、
一層の神々しさが感じられます。

カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2015年6月14日 by sporder
ブログNo.1697
太鼓台金具取り付け2尺5寸(太鼓2尺用)
太鼓台の金具をお取り付けしました。
直径2尺(約60cm)用の太鼓台です。
脚部、軸、丸枠等鉦鼓台も合わせて
200点以上の金具をお取り付けします。
本漆と本金箔で仕上げられた台に、
本金メッキが施された金具が全て付くと、一層格調高く見えます。

カテゴリー: 神具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 by sporder
ブログNo.1694
笛袋 530×50mm 白地上紡緞子 白紐白房付き
笛袋を製作しました。
500mmの笛に合わせたもので、
全長530mm(折り返し180mm)、
幅(50mm) 生地は白地の上紡緞子です。
紐は白色の江戸打ち紐、房はより房平頭をお取り付けしております。
純白無垢の笛袋に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2015年6月10日 by sporder
ブログNo.1693
平太鼓 1尺6寸×7寸
平太鼓(平釣太鼓)を製作しました。
直径1尺6寸(約48㎝)深さ7寸(21㎝)です。
太鼓の側面3箇所に本金メッキを施した金具をつけております。
完成した太鼓を塗師に渡し、
全体を本漆本金箔で仕上げ、
面に左三つ巴を描く塗り工程に入ります。

カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2015年6月3日 by sporder
ブログNo.1687
小鼓 調べ緒 取り替え (本麻 特上品)
小鼓の調べ緒をお取り替えしました。
経年の御使用で、調べ緒の腰がなくなり、
毛羽立ちが目立っていました。
新しい調べ緒で小鼓を組み上げると、
調べ緒の濃い朱色が、胴や革の色合いに対して一層際立ち、
ことのほか美しく感じれます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2015年3月7日 by sporder
ブログNo.1607
ほら貝 飾り紐(飾り房紐) 赤
ほら貝に付けられる飾り紐(飾り房紐)を製作しました。
房はより房平頭赤、
紐は柔らかい江戸打ち紐を使用し、
揚巻結びで仕上げております。
現状の房紐に合わせて、結びから上の寸法と、
結びから下の寸法をご指定いただいて仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2014年12月16日 by sporder
ブログNo.1539
太鼓吊金具 取り替え
太鼓の吊金具をお取り替えしました。
直径2尺(約60cm)の大型の太鼓ですが、
長年のご使用で吊金具の根本部分が薄くなり、
丸環がはずれておりました。
今回の太鼓は、ネジ式の吊金具仕様でしたので、
同ピッチの本金メッキの吊金具を付け替えて修理が完了しました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。