御輿
2019年10月12日 by sporder
ブログNo.3102
Mikoshi-Renovation 11-5
子ども神輿 改修 大鳥修理
大鳥を修理いたしました。(羽根幅50㎝ 高さ35㎝)
尾が2本欠落し、
全体に接合箇所の緩みが出ておりました。
当初は欠損部分の補修で考えておりましたが、
末永くお使いいただけること、
高い質感を再現することを 職人と相談し、
頭部と胴部以外は、新調すること決めました。
現状よりも厚い地金を使用し、
細部にわたって装飾を施し、全体を本金メッキで仕上げました。
完成した大鳥は、全体の寸法は変わりませんが、
厚みのある地金と、美しい装飾によって、
格調高い大鳥に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年10月11日 by sporder
ブログNo.3101
Mikoshi-Renovation 11-4
子ども神輿 改修
現状では、
屋根下の垂木に多数の鎖が下げられておりました。
改修の見せ場の一つとして、本格的な
板瓔珞(いたようらく)を新規に製作いたしました。
スペースにバランスよく収まるように、
寸法を決め、
意匠は屋根や台輪と同じ、左三つ巴でございます。
板瓔珞は、
金属製の細かい装飾が施された盤面が細いワイヤーで結ばれており、
少しの揺れで、全体がうねる様な動きが出る、
神輿装飾の一つでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年10月10日 by sporder
ブログNo.3100
Mikoshi-Renovation 11-3
子ども神輿 改修
社紋 左三つ巴 銅地本金メッキ仕様
屋根と台輪に配された社紋が樹脂製でございました。
御神輿の質感を高めるため、
銅地本金メッキ仕様の社紋を製作いたしました。
現品は直径が75㎜でございましたが、
全体のバランスを考え、屋根は105mm、
台輪は90㎜に寸法変更しております。
社紋は、専門の金具職人の手によるもので、
銅板を打ち出して形状と整え、
本金メッキで仕上げる、手造りの御品でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年10月9日 by sporder
ブログNo.3099
Mikoshi-Renovation 11-2
子ども神輿 改修
寸法は、台幅44㎝ 蕨手幅70㎝ 露盤までの高さ76㎝、
子ども御輿としては、標準的な大きさです。
全体には大きな損傷は見えませんが、
大鳥の尾の破損、
屋根や台輪の塗装の劣化、
一部金具の損傷と欠落など、
経年による劣化が見受けられます。
今回の補修にあたり、3つの方針を立てて作業にのぞみました。
①原型にリスペクトをはらい、全体のフォルムは変えずに、
各所に専門職人の技を取り入れる
②見せ場をつくり、 メリハリを付けた補修を行う
③子ども御輿らしい、美しい色合いに仕上げる でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年10月7日 by sporder
ブログNo.3098
Mikoshi-Renovation 11-1
子ども神輿 改修
子ども神輿(御輿)の改修を承りました。
新調から約32年経過したお神輿です。
当初はお神輿を新調するお話もございましたが、
創建時にご尽力された方々に敬意をはらい、
地域の子どもたちにその歴史を伝えるために、
本格的な改修を選択されました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年10月4日 by sporder
ブログNo.3095
神輿台用幕 180×70㎝ (綿厚地)
神輿台に設える幕を製作しました。
幅180㎝丈70㎝、素材は綿の厚地(シャークスキン)です。
全体を青地で染め、社紋の『下がり藤』、
と社名を白抜きで仕上げております。
台の左右に配されるため、
先に社紋がくるように反転の配置となります。
社名の書体は、
古くから大切に継承されておられる幟の文字を取りこんで、
デザインいたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年7月19日 by sporder
ブログNo.3027
神壇 SA型 低型仕様 高さ130㎝
神壇を製作しました。
ご家庭で神様をお祀りされます。
幅79㎝、奥行は43㎝です。
高さは正座した状態で
神様を見上げすぎない位置をご指定いただきましたので、
下段を縮め130㎝に仕上げました。
御簾は竹が綿糸表編み、布は赤地白紋(丸に梅鉢)、
房は切房2段染でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年5月25日 by sporder
ブログNo.2978
御簾房を製作しました。
新調の御簾にお取り付けします。
房本体の長さが6寸(約18㎝)紐の長さが27㎝です。
房の素材は麻、赤白黒の三段染でございます。
御簾の房は、源氏物語絵巻等にも現在のものと違わぬ形で描かれており、
千年以上の前から色合いや仕様、形が正確に継承されている
御品であることを再認識いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年4月7日 by sporder
ブログNo.2934
御簾 新倭錦緑 布筋 刺繍入り 77×125㎝
御簾をお仕立てしました。
山車に設えられます。
幅77㎝丈125㎝、竹は綿糸表編み、布は新倭錦緑、
房は切房古代紫白の2段染です。
両面の布筋の中心に、 ご指定文字の刺繍を入れました。
落ち着きのある色合いの御簾が、まわりを一層格調高く引き立てることと存じます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2019年1月29日 by sporder
ブログNo.2873
御簾(神輿用) 24.3×28.5㎝ 新倭錦小柄 切房2段染
神輿の胴部分四面に設えられる御簾をお仕立てしました。
幅24.3㎝丈28.5㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦 小柄赤、房は切房2段染です。
小柄で仕上がった御簾は、特有の趣がございます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。