御簾
2014年10月29日 by sporder
ブログNo.1496
御簾 交織倭錦緑 梅鉢紋入り 切房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣正面に設えられます。
全幅480cmの三枚割りで、
丈は59cm裾にパイプを巻き込んで47cmに仕上げております。
設えた時に御簾の前後が見えるため、両面でお仕立ていたしました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年10月12日 by sporder
ブログNo.1480
御簾 赤地白紋 寿10釜 より房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿正面に設えられます。
幅172cm、丈40cm、布は赤地白紋寿です。
竹は綿糸表編み、房は紅白二段染めのより房です。
御簾の仕立ては、裏面が見えない場所に設えられるので、
片面のお仕立てです。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月4日 by sporder
ブログNo.1473
御簾房 6寸 切房三段染め
御簾房を製作しました。
ご神前の御簾房をお取り替えされます。
房の寸法が6寸(約18cm)、
赤黒の染め分けまでが39cmになるように紐の長さを調整しております。
三段の染め分けは、職方の手仕事で、
一色づつ丁寧に染め分ける技術は、
何代も相伝で継承された技といえます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月1日 by sporder
ブログNo.1471
御簾 交織倭錦緑 麻房付き 214×60cm
御簾をお仕立てしました。
神床にお祀りされた御霊舎の前に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦緑、房は麻房三段染めです。
御簾の裾にはパイプを巻き込んで質感を出し、
39cmで仕上がるように房の長さを調整しております。
落ち着きのある緑の交織倭錦と麻房の組み合わせは、華
美ではありませんが、格調の高さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年9月17日 by sporder
ブログNo.1458
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣に設えられます。
竹は綿糸一本返し編み、布は雅8釜梅鉢金紋、
房は紅白二段染めより房をお付けします。
幅164cm、丈82cm、裾に太目のパイプを巻き込み、
房の鈎で55cmに巻き上げます。
雅の金紋は、布地自体に厚みがあり、
深みのある赤色に金色が品良く釣り合い、質感の高い仕上がりになります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年9月15日 by sporder
ブログNo.1456
御簾 赤地白紋 雅十釜 切房付き112.5×40cm
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅10釜、房は切房二段染です。
寸法は、幅112.5cm、丈 40cm 、お仕立ては片面赤裏付き仕立てです。
御簾を巻き上げず下げた状態でされるので、
房の長さも御簾に調和する長さに仕上げました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年9月13日 by sporder
ブログNo.1454
御簾房 より房8寸 紅白二段染め
御簾房を製作しました。 神殿御簾に設えます。
房本体の長さが8寸(約24cm)、紅白2段染めのより房です。
鈎で御簾を巻上げて御指定寸法に仕上げるため、
揚巻までの寸法を36cmといたしました。
一本一本撚った糸を使ったより房は、
1房ずつ職人の手造りで仕上げられ、
仕上がった時に特有の質感の高さが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年9月7日 by sporder
ブログNo.1451
御簾 綿糸表編み 交織倭錦 より房三段染め 54×56cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、
房はより房三段染めです。
幅54cm、丈56cm、裏面に赤裏を付ける赤裏仕立てでお仕立てしております。
三段染めのより房は、房自体の質感も高く、
赤の倭錦の中で黒色が全体を際立たせています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年9月1日 by sporder
ブログNo.1446
袖御簾 赤地金紋 切房紅白二段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿の奥、御社の左右に設えられます。
幅42cm、丈107cm、竹は綿糸表編み、
布は赤地金紋寿、房は紅白2段染めの切房です。
金紋柄は、常時輝いているのではなく、
光の当たり具合によって金紋が浮き出るように見え、上品な光沢があります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年8月21日 by sporder
ブログNo.1436
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 65×42cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅65cm、丈42cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は本麻三段染です。
御簾の裾にはパイプを巻き込み、房の鈎で30cmに巻き上げます。
小葵柄が多色で織り込まれた正絹の本倭錦は、
絹糸特有の上品な光沢があり、
自然な素材感のある麻房との組み合わせは美しく、
互いを引き立て合います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。