御簾
2014年12月21日 by sporder
ブログNo.1543
神殿御簾 布:赤地白紋雅 竹:一本返し編み より房仕様
神殿用の御簾をお仕立てしました。
神殿幅861cmの外陣用の御簾で、
中469cmを3枚割り、左右196cm2枚の5枚割り仕様です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は紅白二段染めのより房です。
御簾の裾にはパイプを巻き込み、
質感を出して御簾鍵で巻き上げるかたちです。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年12月9日 by sporder
ブログNo.1532
御簾 新倭錦 切房2段染 81×40㎝
御簾をお仕立てしまし。
ご家庭の神床の御簾をお取替されます。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤小葵柄、
幅81cm、丈40cm、
房は切房2段染です。
御神前の御簾をお取替さることで雰
囲気が一新し、
清々しいお気持ちでご参拝されることと存じます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年11月28日 by sporder
ブログNo.1523
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 96×96cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内側に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦赤、房は麻房三段染めです。
幅96㎝丈96㎝、房に付いた鈎で39㎝に巻上げます。
正絹本倭錦に麻房は、定番の組み合わせですが、
奇をてらわない正統派の美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月26日 by sporder
ブログNo.1521
御簾 交織倭錦紋入り 530×70cm 三枚割 両面仕立て
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣に設えられるもので、
全幅530cmの三枚割、丈は70cm、
房の鈎で35cmに巻き上げます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦緑紋入り、
房は切房三段染めです。
外陣用の御簾のため、両面でお仕立てをしております。
三枚の御簾は、一見すると一枚の御簾に見えるように、
天布、立布ともに柄が切れないように仕立てられており、
その技術は、職人の熟練の手業といえます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月17日 by sporder
ブログNo.1513
御簾 雅赤地白紋 より房付き 101×40cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅101cm丈40cm、 竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋雅、房はより房2段染めです。
雅の布は赤色に深みがあり、
より房に合わせると一層質感が高く感じられます

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月29日 by sporder
ブログNo.1496
御簾 交織倭錦緑 梅鉢紋入り 切房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣正面に設えられます。
全幅480cmの三枚割りで、
丈は59cm裾にパイプを巻き込んで47cmに仕上げております。
設えた時に御簾の前後が見えるため、両面でお仕立ていたしました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年10月12日 by sporder
ブログNo.1480
御簾 赤地白紋 寿10釜 より房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿正面に設えられます。
幅172cm、丈40cm、布は赤地白紋寿です。
竹は綿糸表編み、房は紅白二段染めのより房です。
御簾の仕立ては、裏面が見えない場所に設えられるので、
片面のお仕立てです。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月4日 by sporder
ブログNo.1473
御簾房 6寸 切房三段染め
御簾房を製作しました。
ご神前の御簾房をお取り替えされます。
房の寸法が6寸(約18cm)、
赤黒の染め分けまでが39cmになるように紐の長さを調整しております。
三段の染め分けは、職方の手仕事で、
一色づつ丁寧に染め分ける技術は、
何代も相伝で継承された技といえます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月1日 by sporder
ブログNo.1471
御簾 交織倭錦緑 麻房付き 214×60cm
御簾をお仕立てしました。
神床にお祀りされた御霊舎の前に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦緑、房は麻房三段染めです。
御簾の裾にはパイプを巻き込んで質感を出し、
39cmで仕上がるように房の長さを調整しております。
落ち着きのある緑の交織倭錦と麻房の組み合わせは、華
美ではありませんが、格調の高さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年9月17日 by sporder
ブログNo.1458
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣に設えられます。
竹は綿糸一本返し編み、布は雅8釜梅鉢金紋、
房は紅白二段染めより房をお付けします。
幅164cm、丈82cm、裾に太目のパイプを巻き込み、
房の鈎で55cmに巻き上げます。
雅の金紋は、布地自体に厚みがあり、
深みのある赤色に金色が品良く釣り合い、質感の高い仕上がりになります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。