御社・御宮 ・御霊舎

桧板 吉野桧2尺×1尺2寸×1寸(60×36×3㎝) 

2025年6月5日 by sporder

ブログNo.4801  
桧板 吉野桧2尺×1尺2寸×1寸(60×36×3㎝)   

桧の板をご用意しました。 

ご家庭の神様の祀りに際し、お社の下に敷かれます。 

幅2尺(約60㎝)奥行1尺2寸(約36㎝)厚み1寸(約3㎝)、
材質は吉野桧製でございます。 

棚の上に桧の厚板を敷かれることにより、清々しいの空間になるように思います。

 

御神鏡 7寸5分 ガラス鏡

2025年6月2日 by sporder

ブログNo.4800
御神鏡 7寸5分 ガラス鏡

御神鏡を製作しました。 

御神鏡の直径が7寸5分(約22.5㎝) 材質はガラス製です。 

鏡台は桧製、台幅30㎝奥行9㎝です。 

御神鏡を、取り付けた高さは、40.8㎝でございます。

 

壁代 白布(地模様入り) 130×85㎝    

2025年6月1日 by sporder

ブログNo.4799  
壁代 白布(地模様入り) 130×85㎝    

壁代をお仕立てしました。 

御社の内部の壁面3面に設えられます。 

幅130㎝丈85㎝、布地は古代小葵柄が織り込まれた、
テトロン緞子でございます。

 

御簾 45.5×60㎝ 新倭錦赤 麻房付 

2025年5月15日 by sporder

ブログNo.4784   
御簾 45.5×60㎝ 新倭錦赤 麻房付  

御簾をお仕立てしました。 

神床の左右に設えられます。 

幅45.5㎝ 丈60㎝です。 

竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は麻房3段染めでございます。 

お仕立ては両面仕立です。

 

御簾  新和錦赤 両面仕立て  

2025年5月10日 by sporder

ブログNo.4781  
御簾  新和錦赤 両面仕立て  

麻房付き 105×15㎝ 御簾をお仕立てしました。 

神床正面に設えられます。 

幅105㎝丈15㎝、竹は綿糸表編み、
布地は小葵柄が織り込まれた新倭錦でございます。 

房は麻房3段染め、お仕立ては両面仕立て、下縁付きでございます。

 

壁代106×64㎝ 単仕立て朽木 布筋無し  上部竿入れ用 袋縫い  

2025年5月9日 by sporder

ブログNo.4780  
壁代106×64㎝ 単仕立て朽木 布筋無し  上部竿入れ用 袋縫い   

壁代(戸帳)をお仕立てしました。 

神床に後面に設えられます。 

幅106㎝丈64㎝、生地は人絹緞子単仕立てでございます。 

木や布筋は付けず、飾り紐と上部を桟木が通るように袋仕立てで仕上げました。

 

ガラス鏡 2寸 

2025年5月5日 by sporder

ブログNo.4777
ガラス鏡 2寸 

ガラス鏡を製作しました。 

神棚に据えられます。 

直径2寸(約6㎝)厚み3㎜材質はガラス製です。 

神鏡台は桧製、台幅87㎜、奥行30㎜、
総高さは神鏡を付けて112㎜になります。

 

 

御簾 56×20㎝ 正絹本倭錦 麻房3段染め 

2025年5月1日 by sporder

ブログNo.4773 
御簾 56×20㎝ 正絹本倭錦 麻房3段染め 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神棚の御簾の新調です。  

幅56㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、布地は正絹本倭錦赤、
房は麻房3段染めでございます。

 

別注)御霊舎の祀り 

2025年4月26日 by sporder

ブログNo.4769 
別注)御霊舎の祀り 

ご家庭の御霊舎祀り一式が完成しました。 

幅93㎝奥行60㎝高さ110cmの空間にお祀りされます。 

御霊舎(ブログNo.4765)は台幅2尺(約60㎝)の桧製、
ご神饌用の台は幅90㎝の二段型です。 

床には菰(イ草)を敷き、
上部には本大和錦の御簾(ブログNo.4763)を設えました。 

今回の御霊舎の段は、高さ30㎝で造り付けいただきましたが、
御霊舎の台や八脚案をご用意させていただくことも可能でございます。

 

霊璽 御霊箱 中サイズ 鈍色(グレー) 

2025年4月25日 by sporder

ブログNo.4768 
霊璽 御霊箱 中サイズ 鈍色(グレー) 

霊璽(御霊箱)中サイズ(9.5×5.5×19㎝) 
の覆いの生地を変更しました。 

布地は地模様が織り込まれた鈍色(グレー)でございます。 

正面に房を付けその下には紫白の房をお取り付けいたしました。

内部は繰り出し式で、標木(薄板)が5枚納めております。