八脚案、神饌台、八足

神道 御霊祀り 祭壇上下段 仕様 80×74×106㎝  

2020年12月7日 by sporder

ブログNo.3454 
神道 御霊祀り 祭壇上下段 仕様 80×74×106㎝  

御霊祀り用の祭壇を納入いたしました。 

幅80㎝奥行74㎝高さ106㎝です。 

下段は上部が厚板引き戸仕様(ブログNo.3449)
御社台(ブログNo.3450)は桧製、
神饌用の八脚案(ブログNo.3451)は2段型でございます。 

神床の上部には、本倭錦の御簾(ブログNo.3453)を設えます。

 

御霊舎祀り 八脚案 桧製 2段型  80×18×24,12㎝ 

2020年12月4日 by sporder

 

ブログNo.3451 
御霊舎祀り 八脚案 桧製 2段型  80×18×24,12㎝ 

八脚案を製作しました。

別注で製作いたしました、祭壇(ブログNo.3449)に据えます。 

幅80㎝奥行18㎝高さ24㎝、12㎝の2段型でございます。 

奥に据える御社台(ブログNo.3450)の高さが36㎝で、すべて12㎝の段差となります。

 

八脚案 3段型 桧製 72×21×60.5、45.5、30.5㎝

2020年11月30日 by sporder

ブログNo.3448
八脚案 3段型 桧製 72×21×60.5、45.5、30.5㎝

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

幅72㎝奥行21㎝
高さ60.5、45.5、30.5㎝ の3段型です。 

材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 

天板と脚は蟻刺しで組み立てる仕様でございます。

段差が15㎝、下段の高さがその倍の30㎝、

整った形の案に仕上がりました。

 

 

 

 

八脚案(八足) スプルース材 26×12×10㎝  

2020年11月26日 by sporder

 

ブログNo.3444 
八脚案(八足) スプルース材 26×12×10㎝  

八足を製作しました。 

幅26㎝奥行12㎝高さ10㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が桧材でございます。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

八脚案(神饌台、八足台) 桧製 120×24×90㎝ ねじ式 

2020年11月20日 by sporder

 

ブログNo.3439  
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 120×24×90㎝ ねじ式 

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。

ご祭典でご使用されます。 

幅120㎝奥行24㎝高さ90㎝、材質は桧製です。 

脚部と天板を分解収納できるように、ねじ式仕様で仕上げております。 収

納時天板が反りにくいように、 
天板の裏側に桟を蟻差しで入れ、
桟にネジを埋め込んでおります。 

 

八脚案 桧製 35×18×45㎝ 

2020年11月7日 by sporder

ブログNo.3428 
八脚案 桧製 35×18×45㎝ 

八脚案(八足台)を製作しました。 

ご神殿に設えられます。 

幅35㎝奥行18㎝高さ45㎝、
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧でございます。  

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

 

 

八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧 90×24×95㎝ 

2020年10月28日 by sporder

 

ブログNo.3419 
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧 90×24×95㎝   

八脚案を製作しました。 

御神前に設えられます。

幅90㎝奥行24㎝高さ95㎝、材質は桧材です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

八脚案(神饌台、八足台) 桧製  70×27×30㎝  

2020年10月15日 by sporder

ブログNo.3409 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製  70×27×30㎝  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅70㎝奥行27㎝高さ30㎝です。 

材質は桧製、
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

八脚案 桧製 75×27×75㎝

2020年10月10日 by sporder

ブログNo.3405 
八脚案 桧製 75×27×75㎝ 

八脚案を製作しました。 

ご祭典にご使用されます。 

幅75㎝奥行27㎝高さ75㎝、
材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

幅や高さに対して奥行きが深く、
安定感のある案に仕上がりました。

 

 

 

 

八脚案 2段型 御社祀り 

2020年10月1日 by sporder

 

ブログNo.3397 
八脚案 2段型 御社祀り  

2段に製作した八脚案(ブログNo.3395)
御社と三方(三宝)を据えました。 

上段は大幅8寸(約24㎝)の御社、下段には折敷幅5寸(約15㎝)の三方3台でございます。 

御社と三方のバランスの取れた祀りのかたちになりました。