御霊をお祀りするための神具

黒塗りぼんぼり 火袋張替え 人絹緞子 地模様入り   

2020年9月21日 by sporder

 

 

 

 

ブログNo.3389 
黒塗りぼんぼり 火袋張替え 人絹緞子 地模様入り   

黒塗りぼんぼりの火袋を張替えました。 

直径36㎝高さ34㎝の大型ぼんぼりの火袋です。 

小葵柄が織り込まれた、人絹緞子を使用いたしました。

 

 

 

八足(八脚案)スプルース製 ジョイント金具仕様  54×24×40㎝  

2020年9月19日 by sporder

 

 

ブログNo.3387 
八足(八脚案)スプルース製 ジョイント金具仕様 
54×24×40㎝  

八足(八脚案)を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅54㎝奥行24㎝高さ40㎝、 
天板の材質はスプルース材です。 

分解収納できるように、ジョイント金具仕様で仕上げました。

 

御簾 新倭錦赤 3枚割 切房  中 170×40㎝ 、30×138 

2020年9月18日 by sporder

 

ブログNo.3386 
御簾 新倭錦赤 3枚割 切房 
中 170×40㎝ 、30×138 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床の御簾のお取り替えです。 

総幅230㎝高さ138㎝の空間に
3枚割で御簾を設えられます。 

中御簾:170×40㎝、袖御簾(左右)30×138㎝です。

竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤梅鉢紋入り、
房は切房2段染です。 

中御簾の裾には、パイプを巻き込んで仕上げました。

 

 

 

 

八足(八脚案) 桧製 1尺2寸 ネジ式分解式 

2020年9月11日 by sporder

ブログNo.3380 
八足(八脚案) 桧製 1尺2寸 ネジ式分解式  

八足(八脚案)を製作しました。 

幅36㎝奥行19.5高さ27㎝、材質は桧製です。 

分解と収納ができるように、
ネジ式仕様で製作しております。 

天板の反りを防止するため、
天板の裏に桟を蟻差しで入れた上に、
ネジを埋め込んでおります。

御簾 正絹本倭錦 麻房 78×30㎝

2020年9月6日 by sporder

 

 

ブログNo.3376 
御簾 正絹本倭錦 麻房 78×30㎝  

御簾をお仕立てしました。 

ご神前に設えられます。 

幅78㎝丈30㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。  

倭錦(やまとにしき)に織り込まれた「小葵」は、
有職文様を代表する文様の一つで、

銭葵という植物がモチーフになっているとも伝えられ、
生命力が強いことから、
永きにわたる繁栄の意味が込めらているといわれます。

 

御簾 白糸編み 白地紗綾形布 切房白 138×50㎝ 

2020年9月4日 by sporder

 

ブログNo.3374 
御簾 白糸編み 白地紗綾形布 切房白 138×50㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

幅138㎝丈50㎝、竹は白糸表編み、布は白地紗綾形、
房は切房白(ブログNo.3362)でございます。 

竹生地以外は白一色に統一された御簾が掛けられた空間は美しく、
穢れのない清純さが感じられることでしょう。

八脚案(八足台) スプルース製 59×35×29cm天板2.5㎝

2020年9月2日 by sporder

ブログNo.3372   
八脚案(八足台) スプルース製 59×35×29cm天板2.5㎝ 

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床前に設えられます。

幅59㎝奥行35cm高さ29㎝、材質は天板がスプルース材、
脚部が吉野桧材です。

天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。

今回はご指定のより通常1寸(3㎝)の厚みの天板を、
2.5㎝で仕上げました。

僅か5mmの違いでございますが、繊細に感じられます。

八脚案 スプルース 67×25×51㎝ 

2020年8月30日 by sporder

ブログNo.3370
八脚案 スプルース 67×25×51㎝ 

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿に設えられます。 

幅67㎝奥行25㎝高さ51㎝、
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材です。 

天板と脚は、蟻差しで組み上げる仕様でございます。

御簾  竹 絹糸一本返し編み 正絹本倭錦 房無し、中筋:無し 84×45㎝(30㎝巻上)

2020年8月25日 by sporder

 

 

 

 

 

ブログNo.3366 
御簾  竹 絹糸一本返し編み 正絹本倭錦 房無し、中筋:無し 84×45㎝(30㎝巻上)

御簾をお仕立てしました。 

神殿に設えられます。 

御簾は品質は高く、
できるだけシンプルで、清楚に見えるようにとのご指定を頂きました。

84×45㎝ 、竹は絹糸一本返し編み、布は正絹本倭錦、 
天布(帽額)は細く、中央の布筋(縦布)と房は無しです。 

仕上がった御簾を眺めますと、 
布筋と房が無い故に竹と編み糸が映え、
シンプルで質の高い御簾に仕上がりました。

 

 

 

御簾房 白切房 8寸 

2020年8月21日 by sporder

ブログNo.3362
御簾房 白切房 8寸 

御簾房を製作しました。 

新調の御簾にお取り付けいたします。

房本体の長さが8寸(約24㎝)、
白一色の切房でございます。

揚巻の結びまでの寸法は、
御簾の巻上寸法を考慮して28㎝に仕上げました。