御霊をお祀りするための神具

八脚案 桧製 75×24×30㎝

2022年3月12日 by sporder

ブログNo.3831 
八脚案 桧製 75×24×30㎝

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床に、座礼用の案としてご使用されます。 

幅75㎝奥行24㎝高さ30㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

遠山三方 吉野桧製 6寸

2022年3月11日 by sporder

ブログNo.3830 
遠山三方 吉野桧製 6寸

遠山三方を製作しました。 

ご家庭の神様の祀りに、ご使用されます。

折敷の幅が6寸(約18㎝)高さ9㎝、材質は吉野桧材です。

三方と脚付き折敷(膳)との中間の高さである遠山三方は、用途は同じでございますが、
お供えの段(八脚案、神饌台)の段差に応じて、使い分けをされることが多いように思われます。

八脚案 二段型 スプルース製 90×24×24,90×15✕12㎝

2022年3月10日 by sporder

ブログNo.3829 
八脚案 二段型 スプルース製 90×24×24,90×15✕12㎝

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅90㎝、奥行24㎝、15㎝、高さ24㎝,12㎝ の2段型です。 

材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材、
組み立ては蟻差し仕様でございます。 

上段は御社、下段はご神饌用の段でございます。

御簾 本倭錦 麻房付き 78.5×91.5㎝ 

2022年3月7日 by sporder

ブログNo.3827 
御簾 本倭錦 麻房付き 78.5×91.5㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭で御霊をお祀りされる神床に据えられます。 

幅78.5㎝丈91.5㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めでございます。 

御簾の巻上寸法は、座礼で拝をする際に、
御霊舎が最適に見えることができるように調整しております。

八脚案 桧製 75×27×35㎝  

2022年3月5日 by sporder

ブログNo.3825 
八脚案 桧製 75×27×35㎝  

八脚案を製作しました。 

御神前に設えられます。

幅75㎝奥行27㎝高さ35㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。

御簾 新倭錦 115.5×40㎝ 麻房3段染め(五色紐) 

2022年2月28日 by sporder

ブログNo.3821
御簾 新倭錦 115.5×40㎝ 麻房3段染め(五色紐)  

御簾をお仕立てしました。 

社殿に設えられます。 

幅115.5㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は多色の小葵柄が織り込まれた新倭錦赤、房は麻房3段染めです。 

房紐は多色が織り込まれた五色紐でございます。

御簾 165×25㎝ 赤地白紋 寿 切房2段染め  

2022年2月26日 by sporder

ブログNo.3820 
御簾 165×25㎝ 赤地白紋 寿 切房2段染め  

御簾 赤地白紋 寿 切房2段染め

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅165㎝丈25㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋丸に梅鉢紋、房は切房2段染めです。  

裾には下縁をお取り付けしております。

八脚案 桧製 90×27×90㎝

2022年2月25日 by sporder

ブログNo.3819 
八脚案 桧製 90×27×90㎝

八脚案を製作しました。 

企業様のご祭典にご使用されます。 

幅90㎝奥行27㎝高さ90㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

御簾 新倭錦 82×40㎝ 麻房3段染め(五色紐)

2022年2月19日 by sporder

ブログNo.3814 
御簾 新倭錦 82×40㎝ 麻房3段染め(五色紐)  

御簾をお仕立てしました。 

社殿に設えられます。 

幅80㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房3段染めです。 房紐は多色が織り込まれた五色布を使用しております。

八脚案 桧製 3段型 80×27×100㎝、80×24×76、62㎝

2022年2月17日 by sporder

ブログNo.3812 
八脚案 桧製 3段型 80×27×100㎝、80×24×76、62㎝ 

八脚案を製作しました。

ご家庭の神棚として据えられます。 

幅80㎝、上段奥行27㎝、中段と下段の奥行は24㎝です。

高さは上段100㎝、中段76㎝、下段は62㎝です。 

材質は桧製、
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。