御霊をお祀りするための神具

霊璽収納箱 別注箱宮  25×14×27㎝ アクリル板仕様

2021年4月30日 by sporder

ブログNo.3572  
霊璽収納箱 別注箱宮  25×14×27㎝ アクリル板仕様 

ご家庭で霊璽をお祀りされる箱を製作しました。 

ご指定寸法の霊璽が納まり、
コンパクトでバランス良いようにとのご依頼で、
幅25㎝奥行15㎝高さ27㎝、扉は観音開き仕様です。

前部は木曽桧材、その他は合板を使用しております。 

扉にはアクリル板を入れ、
御簾は赤地小葵柄の御簾(ブログNo.3571 )を設えます。

霊璽収納箱用御簾 新倭錦 切房 20×7㎝  

2021年4月29日 by sporder

ブログNo.3571 
霊璽収納箱用御簾 新倭錦 切房 20×7㎝  

霊璽を納める箱の御簾をお仕立てしました。 

幅20㎝丈7㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤(小柄)、房は切房2段染めです。 

房には飾りとして鈎もお取り付けしております。

八足(八脚案、八足台)桧製 39×23.5×34㎝   

2021年4月19日 by sporder

 

ブログNo.3563  
八足(八脚案、八足台)桧製 39×23.5×34㎝   

八足(八脚案、八足台)を製作しました。 

ご家庭の祭事にご使用されます。 

幅39㎝奥行23.5㎝高さ34㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。

電気灯明 八足型 桧製 3寸  

2021年4月12日 by sporder

ブログNo.3557 
電気灯明 八足型 桧製 3寸  

八足型の灯明を製作しました。 

神殿内、御社前に設えられます。 

火皿の中のソケットにローソク型球を取り付けます。 

火皿の直径が3寸(約9㎝)、
台幅38cm、台奥行12.5㎝、総高さ27.5㎝です。

台は桧材を使用し、脚は蟻差し仕様でございます。

 

御簾 本倭錦 麻房 36.5×33.5㎝

2021年4月9日 by sporder

ブログNo.3554  
御簾 本倭錦 麻房 36.5×33.5㎝   

御簾をお仕立てしました。 

御造営に伴い、新調の社殿にお取り付けされます。 

幅36.5㎝丈3.5㎝、竹は綿糸表編み、
は正絹本倭錦裏付き仕立て、
房は麻房3段染めです。  

次回二十年後の御造営の御見本となるよう、
古式に則った形でお仕立てしております。

 

  

八脚案(神饌台、八足台) 桧製 90×27×27.5㎝  

2021年4月3日 by sporder

 

ブログNo.3550 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 90×27×27.5㎝   

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。

年度の厄年の氏子様が、ご奉納されます。 

幅90㎝奥行27㎝高さ27.5㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

八脚案(神饌台、八足台) 桧製 135×24×85㎝  脚の間隔広目(101㎝)   

2021年3月31日 by sporder

ブログNo.3547 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 135×24×85㎝  脚の間隔広目(101㎝)   

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

外祭でご使用されます。 

幅135㎝奥行24㎝高さ85㎝、材質は桧製です。  

石碑の土台にかからないように、
脚の幅を通常より広く、101㎝で仕上げております。  

御簾 外陣423㎝3枚割り 赤地白紋雅10釜 切房 141×60㎝ 

2021年3月29日 by sporder

ブログNo.3546
御簾 外陣423㎝3枚割り 赤地白紋雅10釜 切房 141×60㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

神殿外陣に設えられます。 

幅423㎝の空間を3分割して御簾を割り付けます。 

幅141㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋雅10釜、房は切房2段染めです。 

両面から見える位置になりますので、両面の仕立てでございます。 

 

 

八脚案(神饌台、八足台)桧製 2段型  200×21×50,35㎝

2021年3月25日 by sporder


ブログNo.3542 
八脚案(神饌台、八足台)桧製 2段型  200×21×50,35㎝ 

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

御神前に神饌用の台として設えられます。 

幅200㎝奥行21㎝高さ50㎝、35㎝の2段型です。 

材質は天板がスプルース製、脚は吉野桧製、
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

三方(三宝) 木曽桧製 8寸

2021年3月20日 by sporder

ブログNo.3538
三方(三宝) 木曽桧製 8寸

三方(三宝)を製作しました。

折敷の幅が8寸、
材質は木曽桧柾目材を使用しております。 

吟味された材料で製作された木曽三方は美しく、
八脚案に多数の三方が整然と並ぶさまは、
気高くも清々しく感じられます。