御社・御宮 ・御霊舎
2012年8月11日 by sporder
789
御社台(御霊舎台) スプルース製
ご家庭の祀りで、御霊舎を置かれる台を製作思しました。
材質はスプルース材で、
幅81cm×奥行51cm ×高さ20cmで仕上げています。
正面及び側面には、意匠として縦の束を入れています。
台が高い場合には、、束と裏板の間に横桟を入れることで、
台のかたちに落ち着きが出ます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年7月20日 by sporder
768
二社宮 木曽桧製 特上本金メッキ金具仕様 2-2
扉内には、胡蝶柄の紫布筋と朽木柄が摺り込まれた、
白地の戸帳を2枚設えています。
の六枚八双金具は、厚みのある銅地に本金メッキが施されており、
木曽桧の柔らかな色合いに釣り合っています。
縦と横の柱の交差するところには、
小さいながらも 、上質の六葉・唄が付けられ、
御社を格調高く引き立てているように思います。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年7月19日 by sporder
767
二社宮 木曽桧製 特上本金メッキ金具仕様 1-2
事業所でお祀りされる、銅板葺きの御社を製作ました。
扉が左右に二か所ある、二社宮です。
扉金具や六葉、唄等の細部の金具類も、
本金メッキ仕様の上質のものを設えております。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年7月5日 by sporder
755
神殿神具一式 (御社、御簾等)
神殿神具一式を納入しました。
御社は御社台の奥行におさまるように、
別注で製作しました。(ブログNo.749)
御簾は、神床寸法に合わせてお仕立てし、
神殿内のバランスがとれるように丈を調整しております。
(ブログNo.750 ・ ブログNo.753)
窓から差し込む光で、神殿は穏やかな明るさに包まれ、
清々しさを感じる神殿になりました。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年6月28日 by sporder
749
御社 2尺5寸 奥行調整
御社を製作しました。
神殿におさめるもので、台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。
材質は、総桧材です。
御社台の奥行きに制約があるため、
それに合わせて御社の土台の奥行きを縮めております。
総桧造りのお社は、シャープな形であっても、
桧特有の柔らかさが感じられます。


カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年5月19日 by sporder
712
御霊舎 扉金具付、厚畳付
御霊舎を製作しました。
幅45cmの大型のもので、
材質は木曽桧材、扉には銅地本金メッキ六枚八双の金具を付け、
内装は紫布筋の戸帳、 繧繝縁の厚畳を設えております。
平屋根で華美な装飾のない御霊舎には、
質感の高い厚地の金具が釣り合います。




カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年3月20日 by sporder
659
御霊舎 八幡宮 木曽桧造り 総八双扉金具付き 1/2
御霊舎を製作しました。
ご家庭の霊璽が全て納められるように、
通常の形よりも、胴幅、奥行とも 広くしました。
素材は、全て木曽桧材で、屋根や高欄など
内部にわたって、最上の仕上げをしております。
金具類にもこだわり、扉には、厚地の総八双本金メッキ金具、
階段には段金物、木口金具、 勝男木にも金具をお取り付けしました。
標準のかたちより幅広ではありますが、
柔らかな木曽桧の美しさと相まって、落ち着きのある社に仕上がりました。



カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年3月10日 by sporder
650
御社台(家庭祀り) 吉野桧製
御社台を製作しました。(幅58cm)
ご家庭の神床に据えられるもので、
材質は吉野桧材です。
台の奥行は、御霊舎と榊等が置け、
高さは、神饌台(八脚案)2台を前に据えて
バランスのとれるように設定しました。
吉野桧独特の、偶然ともいえる白と薄桃色の混じり具合に、
自然の美しさを感じます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。