ご家庭での神様のお祀り

八脚案 桧製 150×27×30㎝

2024年11月15日 by sporder

ブログNo.4640
八脚案 桧製 150×27×30㎝

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

幅150㎝奥行27㎝高さ30㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

御簾 54×48㎝  朱地金糸入り やつなみ 丸に金紋入り より房平頭

2024年11月11日 by sporder

ブログNo.4638   
御簾 54×48㎝ 両面仕立て 朱地金糸入り やつなみ 丸に金紋入り より房平頭  

御簾をお仕立てしました。 

幅54㎝丈48㎝、竹は綿糸表編み、布
は正絹朱地 やつなみ 丸に金紋入り、房(ブログNo.4637)はより房平頭、古代紫と白の二段染め(紐白)でございます。 

お仕立ては、両面仕立てで仕上げております。

御簾房 より房平頭 白紫 紐紫 4寸5分 

2024年11月10日 by sporder

ブログNo.4637 
御簾房 より房平頭 白紫 紐紫 4寸5分  

御簾房を製作しました。 

別注でお仕立の御簾にお取り付けいたします。 

房本体の長さは4寸5分(約13.5㎝)、結びまで14㎝です。 

紐は白色、房本体は白色と古代紫に染め分けております。

 

八足 木曽桧 30×23×99㎝ 

2024年10月27日 by sporder

ブログNo.4625 
八足 木曽桧 30×23×99㎝  

八足(八脚案、八足台)を製作しました。 

幅30㎝奥行23㎝高さ99㎝、材質は桧製でございます。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

 

戸帳 人絹緞子 55×70㎝

2024年10月25日 by sporder

ブログNo.4623
戸帳 人絹緞子 55×70㎝

戸帳をお仕立てしました。 

社殿の御造営改修に伴い、扉後ろの戸帳をお取替えです。 

幅50㎝丈70㎝、布地は小葵の字模様が織り込まれた人絹緞子でございます。 

布筋は赤紫の胡蝶鳥柄入り、朽木の摺り柄は布筋の間に入ります。

 

神壇用御簾 72×20㎝ 白地鞘柄 白より房  

2024年10月23日 by sporder

ブログNo.4621  
神壇用御簾 72×20㎝ 白地鞘柄 白より房  

神壇用の御簾をお仕立てしました。 

幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編みです。

布は白地鞘柄、房はより房平頭白でございます。

 

八脚案 桧製 65×30×75㎝  

2024年10月19日 by sporder

ブログNo.4618 
八脚案 桧製 65×30×75㎝  

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床にご神饌用の案として設えられます。 

幅65㎝奥行30㎝高さ75㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

 

御簾 三枚割り 82.5×40 1枚,32×98㎝ 2枚 

2024年10月12日 by sporder

ブログNo.4612
御簾 三枚割り 82.5×40 1枚,32×98㎝ 2枚 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

中御簾が82.5×40㎝、左右が32×98㎝の3枚割り仕様です。 

竹は綿糸表編み、布地は新倭錦赤、
房はより房二段染仕様でございます。

 

榊立て用木枠 桧製(角型榊立て 5寸用)  

2024年10月5日 by sporder

ブログNo.4607 
榊立て用木枠 桧製(角型榊立て 5寸用)  

榊立て用木枠をご用意しました。 

幅15.5㎝角 高さ16.5㎝(土台幅16㎝)材質は桧製です。 

内部に角型榊立ての5寸を納めることができます。

 

八脚案 3段型 吉野桧 75×15×75,60,45㎝ 2-2

2024年10月4日 by sporder

ブログNo.4606
八脚案 3段型 吉野桧 75×15×75,60,45㎝ 2-2

ブログNo.4605の続きです。 

八脚案の最上段には、中央に木曽桧製の御霊舎(大)、左右には角型榊立てを据えます。 

中段、下段はご神饌用の三方(5寸)を6台配しております。 

三方の中央は、高杯(米)、瓶子(御神酒入)、塩皿、水玉、
その他の三方のお皿には海の幸や山の幸、野菜や果物などをご神饌されます。