白木ぼんぼり ローソク仕様 

2010年8月23日 by sporder

159
白木ぼんぼり ローソク仕様

ローソク仕様の白木ぼんぼりを製作しました。
総高さは3尺5寸(約106cm)、脚は六角足です。
材質はすべて木曽桧で製作しております。
大きなローソクにも対応できるように、 火皿は安定感のあるものをお取付けしました。

御幣

2010年8月22日 by sporder

158
御幣

覆付きの御幣を製作しました。
新調された社殿内におさめられます。
覆を被せた総高さは7寸(約22cm) です。
覆は白地に銀の鶴が向かい合う 向鶴菱の文様です。
白木(桧)、幣、覆が白で統一され、
けがれのない 無垢を感じます。

御簾 神鏡付き

2010年8月21日 by sporder

157
御簾 神鏡付き

綾錦朱地金糸入り 、麻房 の御簾を製作しました。
社殿正面扉前にお取付けし、 御簾の前には神鏡を吊り下げています。
御簾の前に神鏡が下がることで、全体の趣が変わります。

長膳(足付き折敷)  大型

2010年8月20日 by sporder

156
長膳(足付き折敷)

大型の長膳(足付き折敷)を製作しました。
通常は上部(折敷)が正方形ですが、今回は幅1尺2寸(約36cm) 奥行1尺(約30cm)の長方形です。
材質は吉野桧材です。

御社台と神饌台  

2010年8月19日 by sporder

155
御社台と神饌台

御社台の前に据える神饌台(八脚案)を製作しました。
先に製作した御社台に合うように 釣り合いのとれる段差にしております。
神饌台の材質は、木曽桧材です。

御社台

2010年8月17日 by sporder

154
御社台

御社台を製作しました。
ご家庭の神床に社を置かれる台として据えられます。
材質は、吉野桧材です。
幅は3尺(約91cm)奥行は1尺(約30cm) で、 高さは 前に神饌用の台(八脚案)を2台置かれるのでバランスを考えて40cmにしました。

鈴緒 五色布

2010年8月15日 by sporder

153
鈴緒 五色布

五色布の鈴緒を製作しました。
綿素材の五色の布を お見本どおり 縫製してお仕立しております。
布製の鈴緒は、下部に桐製の枡の付いた麻巻き・布巻きの鈴緒に比べて耐久性はありませんので、毎年定期的にお取替えされることが多いです。
五行説に由来するといわれる五色の色は、本来 『青・赤・黄・白・黒』でしたが 、
祭具としての長い伝統の中で、色と順序が若干変化し、現在の『緑・黄・赤・白・紫』形になりました。
新しい五色布から清新な雰囲気が漂います。

御簾 梅鉢紋入り  

2010年8月14日 by sporder

152
御簾 梅鉢紋入り

信者様宅の御簾を製作しました。
竹は節目の揃った表編み、布は梅鉢紋入りの交織地、房は紅白二段染めの切房です。
御簾本体が反りにくく、落ち着きが良いように 御簾の裾にパイプを巻き込んでおります。
交織布に派手さはありませんが、控えめな美しさがあります。

社殿 外祭宮 春日造り

2010年8月13日 by sporder

151
社殿 外祭宮 春日造り

春日造りの外祭宮を製作しました。
以前からお祀りされている社殿をお取替えされるということで、
現状の寸法・仕様・彩色等そのまま新たに再現しました。
内部も厚畳、御簾、壁代等をしつらえております。
水色の夏空に輝く銅板の屋根が、涼しげに感じます。

円座 組編み

2010年8月12日 by sporder

150
円座 組編み

組編みの大型円座を製作しました。
直径は2尺1寸です。 編み方は 畝の細かい組編みです。
渦巻きが円座本来の形ではございますが、畝が細かい分座り心地が良い という声をよく聞かせていただきます。