トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
139
外祭宮 流れ屋根 流れ屋根の外祭宮(外祀宮)を製作しました。 屋根は銅板葺きで、材質は木曽桧材です。 扉には八双の金具、階段には段金物をお付けしました。 薄茶色に輝く銅板葺きの屋根と木曽桧材の柔らかい色合いが調和して、清々しさを感じます。
カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿
138 御簾 梅鉢紋入り より房付き
梅鉢紋入りの御簾をお仕立しました。 布は梅鉢紋入りの 雅 という生地で、正絹布と同じような落ち着いた色合いで仕上がっております。また、耐久性が良く、当店でおすすめの布のひとつです。 房は、より房の二段染めです。
カテゴリー: 神具, 御簾
137 御霊舎 金具付き
御霊舎に扉金具をお取付けしました。 御霊舎は、当店オリジナル既製品(総木曽桧製)の特大サイズで、扉の金具は厚地の銅板に本金鍍金を施しております。 装飾を扉のみにすることで、煌びやかになりすぎない、控えめな美が感じられます。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎
136 社名旗用 房
社名旗の両側にお取付けされる房を製作しました。 房の仕様は、二重頭のより房で、古代紫と白の染分けです。 通常二段の染分けは、房頭が紫、その下が白で最下部が紫ですが、今回は特殊で房頭と真ん中が白で、その両端が紫です。 房頭の白色が、全体を清清しく引き締めています。
カテゴリー: 神具, 祭具
135 御霊舎 通し屋根
三枚扉通し屋根の御霊舎を製作しました。 通常は神様の社としてお祀りする形状ですが、通し屋根の三枚扉型をご希望されましたので、正面の階段を外して、扉の後に紫の筋の戸帳、底には繧繝縁を張り 御霊舎仕様にしました。 材質は、桧製です。
134 狩衣 雲鶴柄
雲鶴柄の狩衣を製作しました。 ご年配の氏子様が十名揃って御召しになられるということで、 紫地に金茶の雲鶴が入った生地を使用しております。 光の当たり具合で全体が金茶に見えて、高雅な雰囲気が感じられます。
カテゴリー: 装束類
133 神棚(吊棚板)
神棚(吊棚板)を製作しました。 総幅は70cm、材質は総木曽桧材です。 板の厚みを1寸(約3cm)と厚めにしておりますので、どっしりとした安定感が出ています。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具
132 御簾 菊七宝柄
菊七宝柄の御簾をお仕立しました。 布地は、人絹の菊七宝で、竹生地は綿糸表編みです。 房は、紅白二段染めの切房をおつけしました。 布地は赤よりもラズベリーピンクに近い 紅(くれない)のような可憐な色です。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾
130 御帳台 覆
御帳台(みちょうだい)の覆を製作しました。 素材は、本絹緞子の小葵浮織で朽き柄が刷り込まれ、の筋には胡蝶の柄が入っています。 正絹地に控えめに浮き出る小葵の意匠が、奥ゆかしさを感じさせます。
130 座用 別注祭壇
座用の組立祭壇、八脚案を製作しました。 奥の祭壇は3段型で、幅は3尺(約91cm)です。 手前の八脚案はネジ式の組立型で玉串案としてお使いにされます。 材質は、いずれもスプルース材です。 ご家庭の座用祭壇にされますので、 高さを標準より抑えております。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具