トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2614 八脚案 桧製 121×27×79㎝
八脚案を製作しました。
神殿でご使用されます。 幅121㎝奥行27㎝高さ79㎝、材質は天板が木曽桧材、 脚部が吉野桧材です。
高い案ではございますが、奥行が27㎝と深いため、安定感がございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2613 額 表装直し 140×52.5㎝
額を表装しました。
永年にわたり神殿外陣の上部に据えられていたものです。
幅140㎝ 高さ52.5㎝の白木製枠を再利用し、 本紙と裂地の新調です。
裂地には赤正絹羽二重を使用しております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復
ブログNo.2612 八脚案 桧製 2段型 120×27×34,120×24×12㎝
ご家庭の神床に設えられます。
幅120㎝の2段型で、上段は奥行27㎝高さ34㎝、下 段の奥行24㎝高さ12㎝です。
材質は桧製、 脚と天板は蟻差しで仕上げております。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2611 御簾 新倭錦梅鉢紋入り 100×60㎝ 切房2段染 御簾をお仕立てしました。
幅100㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み 、布は新倭錦赤梅鉢紋入り、 房は切房2段染です。
裾に質感が出るように、パイプを巻き込んで仕上げました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2610 標木 尖塔型 木曽桧材
標木を製作しました。
御霊様のお名前を記されます。
幅39㎝高さ154mm厚み5mm、先端が尖った尖塔型です。
御神名や御霊の御名を記す標木の形状や寸法は様々で、 伝統のかたちを継承されておられます。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具
ブログNo.2609 御簾 綿糸表編み 綾朱地金糸入り 切房2段染 100×150㎝ 40×150㎝
御簾をお仕立てしました。
総幅180㎝天地150㎝の空間に、3枚倭割の御簾を設えます。
中御簾幅100㎝、左右の袖御簾幅40㎝、 丈はいずれも150㎝です。
竹は綿糸表編み、布は綾錦朱地金糸入り、房は切房2段染でございます。
ブログNo.2608 三方(三宝)1尺 吉野桧製
三方を製作しました。
神殿にご神饌用の台としてお供えされます。
上部折敷の幅が1尺(約30㎝) 材質は吉野桧材です。
新調の1尺三方が 9台づつ3段 計27台並べられた様は壮観で、 ご神前としての厳かさが感じられることと存じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2607 高張提灯 1尺3寸 御神燈 くずし文字 日の丸 丸に九枚笹
高張提灯を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径1尺3寸(約38㎝) 和紙張りです。
正面には『御神燈』 左右には日の丸 後ろ面には家紋の『丸に九枚笹 』 と氏名を入れております。
油引き無しで仕上げましたので、 白地に赤と黒のコントラストの美しい提灯に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.2606 八脚案 スプルース製 120×30×60㎝
ご神前に設えられます。
幅120㎝奥行30㎝ 高さ60㎝です。
材質は、天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。 天板と脚は蟻差しで仕上げました。
ブログNo.2605 真榊用 三種神器 2尺5寸用
真榊に設える三種の神器をご用意しました。
鏡の直径3寸5分(約10.5㎝) 剣の全長7寸(約21㎝)、 勾玉は8寸(約24㎝)です。
お仕立ては、今回の赤金襴雲柄の他に、 本倭錦をはじめ様々な布地でお仕立てをさせていただいております。
カテゴリー: 神具, 祭具