2020年1月
 2020年1月19日  by sporder
ブログNo.3188  
 大玉串 2尺  
大玉串を製作しまた。 
御祭典にご使用されます。 
全高2尺(約60㎝)、
 榊葉は標準で仕上げております。
木製の台は、玉串を立てる専用台の 
 『玉串台』(桧製)でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月17日  by sporder
ブログNo.3186  
 御簾 478×75㎝ 3枚割 赤地白紋雅 より房2段染 
御簾をお仕立てしました。 
神殿の外陣に設えられます。 
総幅478cmの3枚割です。 
幅159.3cm丈75㎝、竹は綿糸表編み、
 布は赤地白紋雅、房はより房2段染です。 
御簾の巻上は50㎝で仕上げております。
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月16日  by sporder
ブログNo.3185 
 御簾房 より房2段染 7寸全長91㎝  
御簾房を製作しました。 
神殿の御簾房のお取り替えです。 
房本体の長さが7寸、全長が91㎝で仕上げました。 
より房は、房の糸が1本ずつ撚って仕上げており、
 深みのある緋色の色合いも相まって、
 質感の高い美しい房でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月15日  by sporder
ブログNo.3184 
 八脚案(神饌台・八足台)2段型 104×18×26、13㎝    
八脚案を製作しました。 
ご家庭の神床にご神饌用の台として設えられます。 
幅104㎝、奥行18㎝高さ26㎝、13㎝の2段型です。 
材質は桧材、天板と脚は蟻差しで仕上げております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月13日  by sporder
ブログNo.3183 
 白木ぼんぼり 十字足 100㎝ 火袋小型 
白木ぼんぼりを製作しました。  
お部屋の設えにご使用されます。 
全高100㎝、材質は桧製、 
 脚は十字足でございます。 
火袋はご指定により、小さくしております。 
火袋が小さいため一見繊細で華奢にも見えますが、 
 設えた時に、まわりを引き立てる美しいかたちになります。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月12日  by sporder
ブログNo.3182 
 金幣修理  3尺(総高さ約94㎝) 本金箔・本漆仕上げ  
金幣を修理しました。 
 全高3尺(約94㎝) 大型の金幣です。
 永年のご使用で、幣の錆と歪み、
 幣軸・土台の漆の剥がれ、ぐらつきが生じておりました。 
一旦金具類をすべて外し、土台も分解したうえで、
 専門職人の手で修復をいたしました。 
修理の詳細は、土台と幣串は、古い漆を落とし、
 生地の歪を調整したうえで、下地をつくり本漆で仕上げております。 
幣部分は、錆と亀裂が進行しておりましたので、 
 破損しないように、錆を落とし、
 形状を整えた上で、本金箔で仕上げております。 
ご奉納者の思いが、今回の修理で後世に繋がれたように思います。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月11日  by sporder
ブログNo.3181 
 御簾 赤地金紋 雅10釜 138×65㎝  
御簾をお仕立てしました。 神殿内陣に設えられます。 幅138cm丈65cm、竹は綿糸表編み、布は赤地金紋雅、 
 房はより房2段染です。 
雅の金紋は、深みのある緋色に丸に梅鉢の金紋が映え、
 非常に質感の高い御簾に仕上がります。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月10日  by sporder
ブログNo.3180  
 標木 木曽桧 尖塔型 39×154×5mm  
標木を製作しました。 
全長154㎜、幅39㎜、厚み5㎜、
 材質は木曽桧材柾目です。
形状は先端が尖った尖塔型でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2020年1月9日  by sporder  
ブログNo.3179 
 高張提灯 1尺4寸 御神燈(特殊文字) 青色   
高張提灯を製作しました。 
御祭典時に境内に掛けられます。 
 直径1尺4寸和紙張り提灯です。 
正面には、『御神燈』左右には家紋(丸に剣片喰)、
 後面には、奉納者名、年月日が記されております。 
正面は青い色も相まって、文字というよりも、
 むしろデザイン性の高い美しい『かたち』のように思えます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。