2019年
 2019年2月22日  by sporder
ブログNo.2894 
 賽銭箱 縦型 9寸 
賽銭箱を製作しました。 
神殿内に据えられます。
上部の折敷(天)幅9寸(約27㎝)、
 総高さ58.5㎝、材質は桧材と桧突板です。 
後面には引き出しが付き、
 正面には丸に梅鉢紋をお取り付けいたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月21日  by sporder
 
ブログNo.2893  
 神壇用御簾 72×20㎝ 白金襴 白房 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭で御霊お祀りされる神壇に設えられます。 
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
 布は白地金襴、房はより房白平頭です。  
御簾は下げず上げたままのため、
 御簾の丈は短く仕上げております。


 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月20日  by sporder
ブログNo.2892 
  八脚案 縁付き スプルース材 ジョイント金具 50×22×39㎝ 脚部揺れ止め付き  
八脚案を製作しました。  
御祭典の際、 稲などの御神饌にご使用されます。 
幅50㎝奥行22㎝高さ39㎝、
 材質はスプルース材、ジョイント金具仕様です。 
御神饌が落ちないように、
 天板に高さ4㎝の縁をお取り付けしております。
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月19日  by sporder
 ブログNo.2891  
 如月早朝の氷と白梅  
如月十八日  早朝の山の辺の道です。 
三寒四温と、 寒暖差の大きい日が続き、 
 早朝の道沿いの田んぼでは、氷が張っています。 
その一方、白梅のつぼみがちらほらと見えはじめました。 
人気のない道で立ち止まると、 
 ピンと張り詰めた冷たい空気感に中にも、
 春がゆっくりと近づいてくる気配が感じられます。
 
 
 
 
 
 カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月17日  by sporder
ブログNo.2890 
 扉金具 総八双 定木2本仕様 7寸5分 本金メッキ  
社殿用の扉金具を製作しました。 
大型社殿の扉(660×680mm)に設えます。 
金具の全長が7寸5分(約225mm)、
 扉金具の最多の配置となる総八双(そうはっそう)仕様です。
素材は銅地本金メッキ仕上げ、錺金具職人が一枚づつ毛彫り、
 魚々子蒔き(ななこまき)によって仕上げる手造りの御品です。 
扉の中央に2本の定木が配されており、
 それに合わせて、定木金具も2組ご用意いたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月16日  by sporder
ブログNo.2889 
 賽銭箱 横型 1尺5寸 48×29×30㎝
 賽銭箱をご用意いたしました。 
幅48㎝奥行29㎝高さ30㎝、材質は栓材です。  
引き出しは側面に付き、
 上部には桟が入っております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月15日  by sporder
ブログNo.2888 
 八脚案 桧製 2段型 120×27×90,75㎝ 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。  
御祭典の際に社殿の前に、ご神饌用の案として設えられます。 
幅120㎝奥行27㎝高さ90㎝、75㎝の2段型です。 
材質は桧製、分解収納できるネジ式仕様です。
 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月14日  by sporder
ブログNo.2887 
 御簾 倭錦緑 より房 111×45(30㎝巻上パイプ入り)
 
 御簾をお仕立てしました。 
神殿の外陣左右に設えられます。 
幅111㎝丈45㎝、竹は綿糸表編み、
 布は交織倭錦緑梅鉢紋入り、房はより房3段染です。  
御簾の裾にパイプを巻き込んで質感を出し、
 30㎝に仕上げております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月13日  by sporder
ブログNo.2886  
 戸帳 上紡緞子 ぼかし萌黄  66×68㎝ 
戸帳をお仕立てしました。 
新しい社殿の扉内に設えられます。 
幅66㎝丈68㎝、生地は上紡緞子、布筋は萌黄ぼかし段〆、
 中割れ・裏付き仕立てです。 
小葵の地模様が織り込まれた白い生地に、 
 白から萌黄に変わるグラデーションの布筋が映え、
 控えめながらも質感の高さが感じられる戸帳に仕上がりました。 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年2月12日  by sporder
ブログNo.2885  
 三方(三宝) 木曽桧 7寸 
木曽三方をご用意しました。 
折敷の幅が7寸(約21㎝)、材質は木曽桧 柾目材です。  
柾目の木曽三方は、色合いも揃い、
 柔らかで温かみのある、人肌のような美しさが感じられます。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。