2018年5月
 2018年5月9日  by sporder
ブログNo.2638 
 皐月の早朝 山の辺の道  
皐月早朝の山の辺の道です。  
道沿いの柿畑では、青葉に露が残り、
 東の山から差し込む光も相まって、瑞々しく見えます。 
柿畑の先には、薄紫や黄色といった彩豊かな菖蒲を見ることができます。
 
 カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
  2018年5月7日  by sporder
ブログNo.2637 
 御簾 正絹本倭錦梅鉢紋入り 72×20㎝ 切房2段染  
御簾をお仕立てしました。 
神壇正面に設えられます。 
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦梅鉢紋入り、房は切房2段染です。 
お仕立ては片面仕立てで仕上げております。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2018年5月6日  by sporder
ブログNo.2636 手燭 桧製   
 手燭を製作しました。 
 御祭典にご使用されます。 
 材質は桧製で、中にローソクを立てる仕様でございます。 
 通常1基のご使用ではございますが、
 今回は6基ご用意しました。  
 灯りが消され、漆黒に近い暗がりの中で、
 手燭の灯りが穏やかに周りを照らし、参列された方々は、 
 厳粛でピンと張りつめた雰囲気の中にも、
 何かに包まれているような空気感をお持ちになられるのかもしれません。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2018年5月5日  by sporder
ブログNo.2635 
 八足(八脚案)スプルース製 2尺  
八足(八脚案)を製作しました。 
幅2尺(約60㎝)奥行30㎝高さ39㎝です。 
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材を使用しております。 
天板と脚は蟻差しで組み上げる仕様でございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2018年5月3日  by sporder
ブログNo.2633  
 写真台 40×12×34.5㎝ 吉野桧  
 写真台を製作しました。 
 幅40㎝奥行12㎝高さ34.5㎝、
 材質は吉野桧材を使用しております。 
 台と軸は、ほぞで差し込む形で仕上げております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。