2018年5月
2018年5月21日 by sporder
ブログNo.2649
太鼓塗替え 1尺6寸×7寸
太鼓を塗り替えました。
永年のご使用で、太鼓面の漆が剥がれ、
金箔で描かれた巴の文様もかすれておりました。
専門職人の手によって、丁寧に下地が整えられ、
本漆で仕上げた上に、本金箔で巴が描かれております。
太鼓面の塗りは特に熟練が必要な箇所で、
割れが入らないぎりぎりの厚みに仕上げる技法は、
継承された技術でございます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2018年5月20日 by sporder
ブログNo.2648
すりがね鐘 楽鉦 塗り替え 20㎝
楽鐘を塗り替えました。
太鼓の塗替えに伴い、鐘も併せて塗り替えられます。
直径約20㎝、色合いは黒色で仕上げております。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2018年5月19日 by sporder
ブログNo.2647
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 2段型 60×27×34、60×24×12㎝
八脚案を製作しました。
事業所の神棚に設えれらます。
幅60㎝奥行27㎝、24㎝、高さ34㎝、12㎝の2段型です。
天板と脚は蟻差しで製作しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年5月17日 by sporder
ブログNo.2646
円座 組編み 2尺2寸
円座を製作しました。
神殿上段に設えらます。
直径2尺2寸(約67㎝)、素材はイ草製です。
編み方は、畝の細かい組編み(トビ)で編み上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年5月16日 by sporder
ブログNo.2645
高張提灯 1尺4寸 丸に梅鉢紋入り 平底油引き
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40㎝)平底油引き仕様です。
正面には、大きく『丸に梅鉢』紋を大きく描き、
裏面は無地で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2018年5月15日 by sporder
ブログNo.2644
御簾 3枚割 3.5×1.7尺1枚、4.6×4.9尺2枚 綿糸表編み 白紋寿8釜 房
御簾をお仕立てしました。
全幅13.3尺(約403㎝)の神殿神床に3枚割で御簾を設えられます。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、房は切房2段染です。
中御簾は下まで下げず、
質感を出すためにパイプを巻き込んで仕上げております。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年5月14日 by sporder
ブログNo.2643
軾(ひざつき)袷
軾をご用意しました。
御祭典時の敷物として神殿に設えられます。
寸法は90㎝の正方で、畳表を使用しております。
縁は格調の高い文様とされる高麗縁、
お仕立ては畳表を二重にした袷仕立てでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年5月12日 by sporder
ブログNo.2641
小忌衣(おみごろも) 鮫小紋
小忌衣をお仕立てしました。
御祭典時に総代様はじめ氏子の方がお召しになります。
生地は化繊地の鮫小紋、
胸元には社紋の下がり藤と社名を白色で入れております。
胸紐は白色でお仕立てしております。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2018年5月11日 by sporder
ブログNo.2640
額 赤地黒枠 105×47㎝
額を製作しました。
幅105㎝高さ47㎝、縁は黒、裂地は赤羽二重本紙です。
寸法は、外寸を抑え気味にとのご指定を踏まえ、
本紙の大きさに合わせて製作しております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年5月10日 by sporder
ブログNo.2639
本坪鈴 8寸 栓入り
本坪鈴をご用意しました。
拝殿前に設えられます。幅8寸(約24㎝)真鍮製です。
下部が長期のご使用で外れないように、
左右に栓が入っております。
鈴は、拝殿のご参拝のためのものだけでなく、
神楽をご奉納される際の神楽鈴、
御輿の鈴棒など、様々なところでご使用されており、
邪気を払うといわれる涼やかな音色と、
特有の形は、神祭具を代表する、
美しい『かたち』の一つでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。