2017年
2017年8月20日 by sporderブログNo.2405
御簾 交織倭錦 82×39㎝ 麻房3段染
御簾をお仕立てしました。
村内でお祀されておられる、社殿の扉前御簾のお取り替えです。
幅82㎝丈39㎝、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦、房は麻房3段染めです。
前回の仕様に合わせて、下縁をお取り付けし、
御簾房も長めのもを設えております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年8月19日 by sporderブログNo.2404
八脚案 桧製 91×24×30㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚の前に、ご神饌用の案として設えられます。
幅91㎝奥行24㎝高さ30㎝、材質は桧製です。
幅に対して奥行が深く
安定感のある案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年8月17日 by sporderブログNo.2403
八脚案(神饌台、八足台)40×30×30㎝ 桧製
八脚案を製作しました。 幅40㎝奥行き30㎝高さ30㎝、小型の案です。
材質は桧製、
天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年8月13日 by sporderブログNo.2402
御簾 5枚割 新倭錦 切房 総幅188丈90㎝
御簾 をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
前と奥の二重御簾で、奥御簾は5枚割りです。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤梅鉢紋入り、
紅白2段染め切房です。
神床内部 壁面の形状に合わせて、
左上部に4cm幅の切り込みを入れております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年8月12日 by sporderブログNo.2401
白木ぼんぼり 1尺3寸 十字足 ローソク仕様
白木ぼんぼりを製作しました。
白木ぼんぼり 高さ1尺3寸十字足電装仕様を、ローソク仕様に変更です。
内部のソケットを 白木の台座を付けた火皿にお取替しております。
内部にローソクを入れるため、
十分な火の元の管理が前提ではございますが、
揺らめくローソクの灯は、
神殿の雰囲気を一層格調高く醸し出すように存じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2017年8月11日 by sporder
ブログNo.2400
八脚案(神饌台、八足台) 90×24×90㎝ 桧製
八脚案を製作しました。
ご家庭の神棚前に、ご神饌用の案として設えられます。
幅90cm奥行24cm高さ90cm、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
幅と高さが同寸法の正方は、
日本人が美しいと感じるバランスのとれた『かたち』であると思います。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年8月10日 by sporderブログNo.2399
竜の口(水龍口) 2尺5寸
竜ノ口(水龍口)をご用意しました。
境内の手水舎に据えられます。
全長約2尺5寸の大型の竜口で、
素材は青銅鋳物製、尾の先に水道管を接続して、口から水が注がれます。
水盤の縁に爪を掛け、前傾角度によって頭の高さと出を調整いたします。
水にまつわり神格化した竜の伝説は、
日本の文化として継承され、
境内の大切な意匠の一つでもあります。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2017年8月9日 by sporderブログNo.2398
戸帳 人絹緞子赤 布筋紫胡蝶柄入り 朽木入り 30×36㎝
戸帳をお仕立てしました。
御社扉内に設えられた戸帳のお取替です。
幅30㎝丈36㎝、生地は人絹緞子赤、布筋は紫胡蝶柄入り、
布には朽木柄も入ります。
布筋はご指定により手刷りで仕上げております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年8月7日 by sporderブログNo.2397
赤ぼんぼり 火袋張替 3尺5寸
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
長期のご使用で、火袋が劣化
破れている箇所もございました。
専門職人の手によって、
古い布すべて剥がされ下地が整えられた後、
骨の間隔に合わさて裁断された正絹羽二重布が、
1枚づつ丁寧に張り上げられました。
新たに張替られた火袋からは、穏やかな光があふれ、
清々しく神殿を照らすことかと存じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2017年8月6日 by sporderブログNo.2396
山の辺の道 葉月の早朝
山の辺の道 葉月6日 早朝の山の辺の道です。
日が昇る前は、それほどの暑さも感じられず、
虫や時折聞こえる鳥の声故に一層の静寂が感じられます。
東の山からか一旦日が昇りはじめると、
今までの深緑の田んぼの様相が一変し、
稲先についた朝露が一気に輝き出します。
道沿いの青柿も張りが出て、柿らしい形に近づいています。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。