2017年7月
2017年7月10日 by sporder
ブログNo.2369
ひもろぎ(神籬) 2尺5寸(約75cm)
ひもろぎ(ひもろぎ(神籬)を製作しました。
地鎮祭で、祭壇の最上段に据え神の依代とされます。
全高2尺5寸(約75cm)の大型の神籬で、
今回ご使用の祭壇は、台幅4尺(約120㎝)を使用されます。
形状は、白木製の社型で、
内部には、棒を立てた白木台に 五色布、御鏡、本麻緒を収めております。
ひもろぎ(神籬)は神の依代として、祭典の中心となるもので、
その形は、社の形状のほかに、
大榊を中心に木枠で囲ったもの、
大榊を十字足の台で支えるものなど
様々な『かたち』がございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年7月9日 by sporder
ブログNo.2369
御簾 正絹菊菱朱 74.5×125㎝ 麻房付き、神鏡付き
御簾をお仕立てしました。
社殿の正面に設えられます。
幅74.5㎝ 丈125㎝ 竹は綿糸表編み、
布は正絹菊菱朱地、房 麻房三段染です。
御簾の中心に神鏡を設えております。
神鏡は神鏡台に据えるのが一般的でございますが、
御簾に設えるも大切に継承された『かたち』です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年7月7日 by sporder
ブログNo.2368
大玉串(人工榊) 2尺5寸(約75㎝)
大玉串(人工榊)を製作しました。
御祭典にご使用されます。
全長2尺5寸(約75cm) 下から枝までの軸長さは、
約15㎝に仕上げております。
大玉串(人工榊)は最大180㎝、
下から枝までの軸長さもご指定いただけます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年7月6日 by sporder
ブログNo.2367
御簾 交織倭錦赤 48×44cm 切房2段染め
御簾をお仕立てしました。
社殿の前に設えられます。
幅48cm丈44cm 竹は綿糸表編み、布は交織倭錦赤 、
房は切房2段染を組み合わせております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年7月5日 by sporder
ブログNo.2366
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 3段型 130×21×108,88,68cm
八脚案を製作しました。
地鎮祭用の案としてご使用されます。
幅130㎝奥行21㎝高さ108、88,68cmの三段型です。
脚と天板は蟻差しで組み立てる仕様です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年7月4日 by sporder
ブログNo.2365
壁代 124×54.5㎝ 布筋 朽木無し 飾り紐付き
壁代をお仕立てしました。
御霊舎をお祀りされる、神床の内部 壁面3面に設えられます。
幅124㎝ 高54.5さ㎝ 生地は人絹緞子地模様入り、
布筋、朽木摺柄は無し、
左右の飾り紐はお付けしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年7月2日 by sporder
ブログNo.2364
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 2段型 151×21×66.5、45㎝
八脚案を製作しました。
神殿に御神饌用の段として設えられます。
材質は、天板がスプルース材、脚部は吉野桧、
幅151㎝奥行21㎝高さ66.5m、45cmの二段型です。
段差は、ご神饌に使用される三方の高さを考慮して設定しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年7月1日 by sporder
ブログNo.2363
文月一日 山の辺の道 石上神宮の茅の輪
文月一日 早朝の石上神宮、山の辺に道です。
昨日の 夏越の祓 の茅の輪が境内に設えられています。
半年の罪や穢れを祓い、
残り半年の無病息災を祈願 する 祭典が執り行われた境内は、普
段以上に空気が澄みきり、
一層の清々しさが感じられます。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。