祭具
2016年4月6日 by sporder
ブログNo.1959
布地 新倭錦赤 小葵 小柄
新倭錦赤 小葵 小柄の反物が織りあがりました。
御簾をはじめ祭神具に使用される定番布地の一つです。
今回はその中で、小葵柄が標準寸法より小さい(1/2)小柄です。
ほぼ毎日目にする布地ではありますが、
反物を広げてじっくり見ると、
赤をベースに多色が糸で小葵柄が織り込まれており、
色合いやモチーフが絶妙のバランスで配されているように感じます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年4月3日 by sporder
ブログNo.1956
本坪鈴8寸 磨き仕上げ
本坪鈴 8寸 をご用意しました。
拝殿の鈴緒に設えられます、
幅8寸の大型鈴で、
全長9尺の鈴緒にお取り付けされます。
鈴の表面は、『 磨き 』で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年4月1日 by sporder
ブログNo.1955
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製三段型 75×24×30, 75×15×20,10cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
上段は幅75cm奥行24cm高さ30cm、
中下段は、75×15×20、10cmです。
天板はスプルース材、脚部は吉野桧材を使用しております。
上段は御社を据えられるため、御社の奥行に合わせて深くしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年3月31日 by sporder
ブログNo.1954
見台房 銀色 7寸
見台の房を製作しました。
専門職人の手による手作り品で、
房寸法7寸(約22cm)で、平頭より房銀糸仕様です。
銀糸の房は落ち着きのある色合いで、白や紫とは異なる趣が感じられます。
漆塗りの見台に設えると、
一層格調高く見えることと存じます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月30日 by sporder
ブログNo.1953
神前幕 (神饌所) 綿厚二色幕 300×110cm
神前幕を製作しました。
御神饌所前に設えられます。
幅300cm丈110cm、
生地は厚綿地(かつらぎ) です。
白青の二色仕様で、
上がり藤の社紋を左右に配し、
左右に奉納年月日、
氏名および社名を白抜きで入れております。
上部に白色が入る事により、青一色の幕より 涼やかな印象です。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月29日 by sporder
ブログNo.1952
軾(ひざつき)高麗 二方縁 袷仕立て
軾(ひざつき)をご用意しました。
3尺(90cm)角の標準的な寸法で、
縁は高麗縁、二方縁、
袷仕立てです。
軾の縁は一般に格式の高い高麗縁を使用されますが、
一層上位の繧繝縁でお仕立てすることもございます。
また、二方縁のほかに
四方縁でお仕立てすることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月27日 by sporder
ブログNo.1950
御簾 新倭錦 切房三段染め 75×40cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内に設えられた、御簾をお取り替えされます。
幅75cm丈40cm、竹は綿糸表編み、
生地は新倭錦赤、房は切房三段染めです。
小葵柄が織り込まれた倭錦は御簾生地の定番柄ですが、
人絹、交織、正絹の3種類それぞれに風合いや光沢が異なります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年3月26日 by sporder
ブログNo.1949
八脚案(神饌台)2段型 スプルース製 79×23×24、9cm
八脚案を製作しました。
神殿の神床に設えられます。
幅79cm奥行23cm高さ24cm、9cmの2段型です。
材質は天板がスプルース材、
脚は吉野桧材です。
天板と脚は蟻差しで仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年3月25日 by sporder
ブログNo.1948
護摩木 吉野桧製
護摩木をご用意しました。
祭事にご使用されます。
寸法は24×2.4×0.㎝、
材質は吉野桧材です。
職人の手仕事によって、
一本一本 丁寧に仕上げられています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月24日 by sporder
ブログNo.1947
壁代、戸帳、御簾、門帳の納入
壁代、戸帳、御簾、門帳を納入しました。
20年に一度の御造営で、社殿を改修塗装され、
社殿の内装はじめ、
拝殿神具を新調されれました。
社殿の内部壁面には壁代(ブログNo.194)、
扉の後奥に御簾(ブログNo.1940)、
前に戸帳(ブログNo.1943)を設えました。
拝殿の奥には門帳(ブログNo.1946)、
手前には鈴緒(ブログNo.1941)も新調されました。
神殿まわりの準備が整い、 村の方々が一堂に会し、
清清しい御気持ちで祭典を執り行われる事と存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。