神具
2015年4月23日 by sporder
ブログNo.1650
祭儀用 弓矢 3-3
ブログNo.1646、ブログNo.1648 の続きです。
神社の御造営祭典でご使用される弓矢が完成しました。
全長約6尺で材質は桧材です。
鏑矢(かぶらや)、雁股(かりまた)の先端や矢羽の彩色やデザインは、
製作する職人や地域の風習、
継承のかたちなどにより異なります。
上段に設えられた弓矢をはじめ数々の祭具を前に、
厳かに式典が執り行われることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月22日 by sporder
ブログNo.1649
御簾 163×80cm(巻上40cm) 正絹菊菱朱 切房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
幅163cm丈80cm、
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱朱地、
房は切房三段染めです。
朱と多色の菊菱柄が配された布地には、
三段染めの房が綺麗に釣り合います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年4月21日 by sporder
ブログNo.1648
祭儀用 弓矢 3-2
ブログNo.1646 の続きです。
出来上がった生地に彩色を施します。
弓と矢の軸部分(箆:の)は七五三に
黒色で塗り分けております。
鏃(やじり)と矢羽(やばね)には、
それぞれの図柄を黒色で描きました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月20日 by sporder
ブログNo.1647
お守り袋 紺青金 小葵柄
お守り袋を製作しました。
祭典後氏子様にお配りされます。
表面には 『御守』 、
裏面には神社名を織り込んで入れております。
紺地に水色と金で織り込まれた小葵柄のお守り袋は、
爽やかな色合いです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月19日 by sporder
ブログNo.1646
祭儀用 弓矢 3-1
祭儀用の弓矢を生地を製作しました。
神社の御造営の
祭儀の際にご使用されます。
材質は吉野桧材、
矢の先端は、膨らみのある鏑矢(かぶらや)と
先が分かれた雁股(かりまた)の2種類です。
彩色をして完成となります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月18日 by sporder
ブログNo.1645
壁代 人絹緞子 480×140cm 布筋、朽木なし、 飾り紐付き 裏付き仕立て
壁代をお仕立てしました。
社殿の内壁三面に設えられます。
幅480cm丈140cm、
生地は人絹緞子、飾り紐のみの仕様です。
お仕立ては裏付きです。
布筋や朽木は入りませんが、
シンプルな純白の壁代には、神々しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月17日 by sporder
ブログNo.1644
鈴緒 6尺 本麻 白 直径2寸
鈴緒を製作しました。
村の神社の御造営改修で、
拝殿の鈴緒を新調されます。
全長6尺(約180cm)直径2寸(約6cm)、
材質は本麻白です。
下部の木枠には、正面に『奉納』、
後面には『奉納者名と年月日』をそれぞれ彫り込み
赤色で入れております。
天然素材の本麻には、
特有の素朴で柔らかな風合いが感じられます。 

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月16日 by sporder
ブログNo.1643
八脚案(神饌台、八足台) 100×30×52cm ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅100cm奥行30cm高さ52cm、
材質は桧材です。
天板と脚部を分解収納できるように、
ジョイント金具仕様で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年4月15日 by sporder
ブログNo.1642
神前幕 神前幕 白地 社紋(梅鉢) 社名(天満神社)入り 400×106cm
神前幕を製作しました。
拝殿正面に設えられます。
幅400cm 丈106cm、
生地は綿厚地です。
社紋の梅鉢を鮮やかな青色で左右に配し、
中心には社名の『天満神社』を
黒色で染め上げております。
見た目にも爽やかな色合いで、中央には紫の揚巻房を設えます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年4月14日 by sporder
ブログNo.1641
三方5寸用 底板(げす板) 138×138×18mm
三方の折敷に敷く底板(げす板)を製作しました。
幅奥行138mm角、高さは18mm、
材質は吉野桧材です。
底板(げす板)は
ご神饌が沈まないように、
折敷の縁くらいまで上げるときにご使用されます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。