日本の美しいデザイン
2022年7月20日 by sporder
ブログNo.3937
狩衣 テトロン朱地金茶 臥蝶・ふせん柄
狩衣をお仕立てしました。
高校生が雅楽の演奏会でお召しになります。
生地は朱色で、金茶の臥蝶(ふせん)柄が織り込まれております。
臥蝶(ふせん)のデザインの由来は、
伏せた蝶を想起したもであるとも言われ、有職文様を代表する一つでもございます。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2022年7月7日 by sporder
ブログNo.3927
萬歳額 44×82×3㎝
万歳額をご用意しました。
お正月をはじめ慶事にお部屋に設えられます。
外寸は幅44㎝高さ82㎝厚み3㎝でございます。
布地に織り込まれた鮎と厳瓮(いつへ:壺)のデザインは、
神武天皇が建国を占った伝承によるものでございます。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神殿 ・ 社殿, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。
2021年6月13日 by sporder
ブログNo.3609
高張提灯 1尺3寸 御神燈 くずし文字 橘紋(特殊) 片喰紋
高張提灯を製作しました。
お祭りの際に玄関に掛けられます。
直径1尺3寸(約37㎝)の和紙張り高張提灯です。
御見本をお預かりして、御見本どおりに仕上げました。
正面にはくずし文字で『御神燈』、
側面には片喰と橘の紋、後面には苗字を入れております。
黒い縁取りがされた側面の橘紋の配色が特有で、
美しい橘紋でございます。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2021年5月26日 by sporder
ブログNo.3594
獅子頭 木製漆仕上げ 3-3
ブログNo.3592、ブログNo.3593の続きです。
目の部分は彩色ではなく、
本金メッキした金属板を黒い円板で軽く押さえており、
舞の揺れに応じて僅かに動く構造となっております。
完成した獅子頭に獅子覆(ブログNo.3590、ブログNo.3591)をかけ、前後2名で舞をされます。
舞の継承は、地域の青年様によって大切に受け継がれているとお伺いいたしました。
地域の方々が大切にされている文化の継承に、
細やかにでも関われたことに、光栄に存じてります。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2021年5月25日 by sporder
ブログNo.3593
獅子頭 木製漆仕上げ 3-2
ブログNo.3592の続きです。
獅子頭製作にあたり、
強度を保ちながらも軽量化を図ることをご指示いただきました。
舞の関係で側面左と下あごに取っ手が付いております。
取っ手の素材を変更し、頭の素材を吟味することで、
全体のフォルムは現状を保ちながら軽量化することができました。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2021年5月24日 by sporder
ブログNo.3592
獅子頭 木製漆仕上げ 3-1
獅子頭を製作しました。
まちのご祭礼で、御神楽ご奉納の際にご使用されます。
耳の両端幅55㎝ 奥行(下部)40㎝、
角までの高さ32㎝です。
生地は木製、黒漆と金塗で仕上げました。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2021年5月23日 by sporder
ブログNo.3591
別注)獅子覆 総幅304㎝ 丈203㎝ 天竺(太紡)型染抜き 五色 2-2
ブログNo.3590の続きです。
覆は、現在ご使用のものをお見本にして、
同寸法同デザインで製作いたしました。
神殿・社殿、調度、祭礼具に多用される「左三つ巴」は、
白い縁取りの中で青(浅葱)赤黄色の三色の彩色がされ、
明るく軽やかに感じられます。
今回の覆は、前部の黒色を含め合計5色の染めで、
難度の高い染めと縫製のため、時間がかかりました。
新調の御品を確認すると、色合いが鮮やかで、開口部も丁寧に縫製されております。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 祭具, 装束類, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2021年5月22日 by sporder
ブログNo.3590
別注)獅子覆 幅304㎝ 丈203㎝ 天竺(太紡)型染抜き 五色 2-1
獅子舞にご使用される獅子覆を製作ました。
ご祭典に神楽をご奉納されるにお召しになります。
幅304㎝丈203㎝、生地は厚みのある天竺太紡を使用し、
紺地に染め、左三つ巴の五色型染です。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2021年3月7日 by sporder
ブログNo.3527
白木ぼんぼり 3尺六角足
白木ぼんぼりを製作しました。
神殿に4基(2対)ご奉納されます。
高さ3尺(約90㎝)、材質は桧製、脚部は六角足でいございます。
白木ぼんぼりは周りを照らす神殿調度として、神殿内に配されます。
光量だけみれば現在の照明器具に劣り、
空間の中に明るい場所と暗い場所が生まれます。
しかしながら、谷崎潤一郎の『陰影礼賛』に記されているように、
陰影のコントラストが美しさを引き立てます。
ほのかな明るさと暗さの中に、様々なイマジネーションがうまれ、
奥ゆかしさ、美しさを感じとれるのは、
日本人が先人から引き継ぐ美意識と言えるでしょう。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。