提灯
2016年4月28日 by sporder
ブログNo.1980
高張提灯 御神燈 梅鉢紋入り 薄墨と赤
高張提灯を製作しました。
ご神前に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)
和紙張り油引き仕様です。
正面には『御神燈』の文字が入り、
側面には 『梅鉢紋』が薄墨と赤で配され、
裏面には氏名が黒で入れております。
薄墨で濃く縁どりされることで、梅鉢紋の趣が変わります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年4月20日 by sporder
ブログNo.1972
高張提灯 1尺4寸 油引き 丸に三つ葵
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)長さ約80cmです。
正面には丸に三つ葵 の紋を黒色で大きく入れ、
後ろには寺名を入れてました。
全体は和紙張りで、
表面は油引きで仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年3月21日 by sporder
ブログNo.1944
高張提灯 1尺4寸 底割れ油引き 社紋 五三桐(黒、薄墨)
高張提灯を製作しました。
境内に設えられます。
幅1尺4寸(約40cm)の高張提灯で、
底割れ油引き仕様です。
正面には社名、
後面には『氏子中』、
側面には社紋の『五三桐』を黒と薄墨で入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年2月7日 by sporder
ブログNo.1906
高張提灯 直径1尺4寸(約40cm) 『御神燈』 社紋:『左三つ巴』
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の標準寸法です。
正面には『御神燈』、
側面は社紋の『左三つ巴』、
後面には奉納者の氏名を入れております。
左右に配された青と赤の左三つ巴は、
鮮やかな色あいで、
賑やかなお祭りを想起することができます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年2月1日 by sporder
ブログNo.1901
高張提灯 1尺4寸 『御神燈』 家紋『丸に五三桐』
高張提灯を製作しました。
御祭典日に家の軒先に下げられます。
直径1尺4寸(約40㎝)、正面には『御神燈』、
側面には家紋の『丸に五三桐』、
後面には氏名を黒色で描いております。
家紋は非常に繊細で、
五三桐の回りの丸の太さの僅かな違いで、
家紋の雰囲気が変ります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年1月9日 by sporder
ブログNo.1879
高張提灯 1尺4寸 平底油引き 社紋『立木瓜』、 『氏子中』 入り
高張提灯を製作しました。
拝殿の左右に配した提灯台に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)、和紙張り油引き仕様です。
正面には社紋の『立木瓜』を大きく、
後面には『氏子中』をいずれも黒色で入れております。
木瓜柄は、縦横比率が同じ木瓜のほかに、
縦長の立木瓜、横長の横木瓜と、
バリエーションが多い紋の一つで、
これもデザインに敏感な日本人の感性といえるでしょう。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年12月26日 by sporder
ブログNo.1870
高張提灯 1尺4寸 社紋(五つ木瓜)、社名入り
高張提灯を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径1尺4寸(約40cm)、和紙張りです。
正面には社紋の『五つ木瓜』を大きく赤で描き、
裏面には社名を黒で入れております。
提灯底部にはローソクが立てられるように、
底割れ仕様にしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年12月1日 by sporder
ブログNo.1848
高張提灯1尺3寸 『御神燈』 『氏子中』
高張提灯を製作しました。
御祭典時に設えられます。
直径1尺3寸(約38cm)の和紙張り仕様です。
正面には 『御神燈』 、後面には『氏子中』の
楷書の文字を黒で入れております。
御祭典提灯の基本的な形です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年11月25日 by sporder
ブログNo.1842
弓張提灯 御用型 家紋入り(丸に沢瀉(おもだか))
提灯を製作しました。
村の祭事にご使用されます。
提灯の上下を竹製の弓で張る、弓張り型の提灯です。
正面には家紋の『丸に沢瀉(おもだか)』 、
裏面には家名を黒色で入れております。
三角の葉のバランスが美しい沢瀉(おもだか)の意匠は、
奈良時代から文様として使われているとも言われ、
『美しきもの』を見つける古人の感性には驚きます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年11月11日 by sporder
ブログNo.1829
小田原提灯 張替
小田原提灯を張り替えました。
枠の直径31cm、胴部分の直径が27cm、総高さ68㎝です。
和紙張り仕様で、上下枠を再利用し、
正面にはくずし文字で『御神燈』、裏面には『氏子中』 、
全面に幕柄を描いております。
赤青黄色の三色が多い中、
今回は赤グレー黄色の3色で、
シックで落ち着きのある色合いです。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。