提灯

御造営神具11  麻房 7寸 紅白2段染め

2017年3月21日 by sporder

ブログNo.2269 
御造営神具11
麻房 7寸 紅白2段染め  

麻房を製作しました。 

提灯(ブログNo.2252)の新調に合わせて、
下部の房も新たにされます。 

房本体の長さが7寸(約21cm)、本麻の二段染めです。

麻房の製作の大半は白赤黒の三段染めですが、 
紅白の二段染は、三段染め以上に素材感があり、
古人がかつて見た美しさに通じるのでしょう。


 

高張提灯1尺3寸 御神燈 橘 立木瓜

2017年3月15日 by sporder

ブログNo.2264 
高張提灯1尺3寸 御神燈 橘 立木瓜  

高張提灯を製作しました。 

お祭りの際に、ご家庭の玄関前に掛けられます。 

直径1尺3寸(約37㎝)の高張提灯で、
正面には『御神燈』 左右には 社紋の橘を赤色、 
家紋の立木瓜を黒で描いております。

橘、木瓜は、ともに代表的な美しい文様で、
色合いや縁取り、大きさになど描かれ方でイメージが変わります。

御造営神具 4  小田原提灯 『御神燈』(古文字) 油引き 

2017年3月1日 by sporder

ブログNo.2252
御造営神具 4 
小田原提灯 『御神燈』(古文字) 油引き 

小田原提灯を製作しました。 

神殿の御造営改修に伴い、 
拝殿正面に設える小田原提灯を新調されます。 

直径36㎝全長86㎝、
正面には『御神燈』を古文字で、
裏面には『氏子中』を楷書で描いております。 

『御神燈』の書体は
、楷書、行書、ひげ文字、古文字など様々で、
新調の際には継承のかたちを大切に守ります

高張提灯 紫丸紋入り 1尺4寸 

2017年2月10日 by sporder

ブログNo.2234 
高張提灯 紫丸紋入り 1尺4寸 

高張提灯を製作しました。 

神殿の正面に設えられます。 

直径1尺4寸(約40㎝)和紙張り、高張型の提灯です。 

正面には紫の丸紋を入れ、裏面には文字を入れております。 

紫の色合いを活かすため、油引きはせずに仕上げております。

高張提灯 1尺4寸 社紋 丸に橘  

2017年1月29日 by sporder

ブログNo.2224
高張提灯 1尺4寸 社紋 丸に橘  

高張提灯を製作しました。

ご神前に奉納されます。 

直径1尺4寸(約40㎝)の和紙張り高張型です。 

正面には社紋の『丸に橘』を黒色で大きく描き、
後面には同じく黒色で『奉納』奉納者名を入れております。 

橘紋は代表的な美しい家紋の一つで、 
古来より自生する橘の実と葉を図案化したものとされています。

高張提灯 1尺3寸 日待講 

2017年1月17日 by sporder

ブログNo.2213 
高張提灯 1尺3寸 日待講 

提灯を製作しました。 

『日待講』の祭事の際に、玄関前に設えられます。 

直径1尺3寸(約37cm)高張提灯和紙張り仕様です。 

正面には『日待講』 後面には祭典日の『一月八月九月』、
後面には町名を黒色で描いております。 

『日待講』は地域の習俗文化として大切に継承されており、 
形式や作法は様々です。

高張提灯 1尺5寸 日の丸 丸に剣片喰  天照皇大神宮 

2016年12月31日 by sporder

ブログNo.2201 
高張提灯 1尺5寸 日の丸 丸に剣片喰  天照皇大神宮 

高張提灯を製作しました。 

お正月にご神前に設えられます。 

直径1尺5寸(約45㎝)の大型の提灯で、
正面には『天照皇大神宮』、側面には『日の丸』、家紋の『丸に剣片喰』、
裏面は奉納者名を入れておりまます。 

同寸法の日の丸の提灯が、多数並ぶさまを想像すると、
元旦祭にふさわしい 
清々しく、折り目正しい雰囲気が醸し出されることと存じます。  

高張提灯 1尺4寸 社紋入り(下り藤)  

2016年12月13日 by sporder

bettyuu2185-1ブログNo.2184 
高張提灯 1尺4寸 社紋入り(下り藤)  

高張提灯を製作ししました。 

直径1尺4寸(約40㎝)の標準的な寸法で、
左右には社紋の 『下り藤』、裏面には社名を黒色で入れております。 

左右に配された『下がり藤』は、
多数の藤花が下がる様を意匠化したもので、

美しいデザインの社紋の一つです。

bettyuu2185-3 bettyuu2185-4

高張提灯 1尺4寸 底割れ油引き 社名 左右紋入り 巾着  稲荷玉

2016年12月10日 by sporder

bettyuu2182-2ブログNo.2181 
高張提灯 1尺4寸 底割れ油引き 社名 左右紋入り 巾着  稲荷玉   

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40㎝の高張提灯で、
師走にご奉納されます。 

正面には『社名』、後面には『ご奉納者名と年月日』、
左右には紋を入れております。 

左右に配された赤色の『巾着』と『稲荷玉』は、
非常に印象的な意匠で、
大切に代々継承されている日本特有の美しいデザインといえます。

bettyuu2182-3
bettyuu2182-1

高張提灯 尺3 底割 油引き 左右 星梅鉢  三色幕柄(黄・赤・緑) 裏 年号 氏子中

2016年10月29日 by sporder

bettyuu2145-4ブログNo.2144   
高張提灯 尺3 底割 油引き 左右 星梅鉢  三色幕柄(黄・赤・緑) 裏 年号 氏子中

高張提灯を製作しました。 

御祭典に拝殿に設えられます。 

直径1尺3寸(約37㎝)、黄赤緑の三色幕柄入りです。 

正面には社名、側面には社紋の『星梅鉢』、
後面には年月日と『氏子中』を黒色で入れております。

bettyuu2145-1 bettyuu2145-2