提灯
2011年8月10日 by sporder
464
高張提灯 1尺5寸 天つなぎ
高張提灯を製作しました。
正面には、楷書で詰所名、
上部には赤色で天の文字を意匠化した、
天つなぎのラインを入れております。
提灯のサイズは 標準より大きい目の1尺5寸で、
和紙張りに仕上げた上に、油引きをしております。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年8月6日 by sporder
461
弓張り提灯 御用型
弓張り提灯を製作しました。
胴部分が太目の御用型で、
和紙張りした上に、油引きをしております。
御輿を先導して、弓張り提灯を掲げた二名の世話人が、
一歩一歩踏みしめるように、ゆっくりと歩かれると、
御輿を取り巻く全体が重厚な雰囲気に包まれます。


カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年7月21日 by sporder
445
高張提灯 地蔵尊
高張提灯を製作しました。 直
径1尺4寸(約40cm)の標準的な寸法です。
正面には『地蔵尊』 後面には、お堂と御奉納者を入れました。
正面の文字はお見本どおりの、
同じかたちの文字を入れております。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年6月13日 by sporder
411
高張提灯 家紋入り(丸に片喰・まるにかたばみ)
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的な大きさのもので、
正面には『御神燈』 側面には家紋を入れました。
ご依頼頂く家紋の中には、紋帳に記載されていないものや、
線の数や太さなど 細かところで異なるものがあります。
しかし、その違いがお家の伝統であり、こだわるところと考え、
できるだけ正確に再現できるよう 職方と連携をはかって製作しております。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年5月25日 by sporder
394
天理教 丸提灯
天理教用の丸提灯を製作しました。
表面には、教会名、後面には都道府県を入れております。
提灯上部には、天の文字を意匠化した天つなぎのラインが入っています。
提灯は和紙張りで、表面には油引き加工を施しています。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年5月14日 by sporder
384
高張提灯 隅切り角に蔓柏
高張提灯を製作しました。
正面には『御神燈』、後面にはお名前『○○氏』、
側面には家紋を黒で入れました。
職人の手によって、家紋の『隅切り角に蔓柏』が力強く描かれています。


カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年4月28日 by sporder
370
高張提灯 梅鉢紋入り
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の和紙張りの提灯で、当店で一番良くご注文いただくサイズです。
正面には、丸に梅鉢の紋、後面には教会名を入れ、
上部には赤で 天つなぎ柄を入れました。
提灯の表面には、油引き加工をしております。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年4月10日 by sporder
352
高張提灯 後面家紋入り
高張提灯を製作しました。
標準よりやや小さめの直径1尺3寸で、 和紙張り油引き仕上げです。
表面には『御神燈』 後面には 家紋を家名を入れました。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年3月16日 by sporder
330
高張提灯 御神燈
高張提灯を製作しました。
和紙張りの提灯で、直径1尺4寸(約40cm)の標準的なサイズです。
正面には、楷書で『御神燈』、裏面には『氏子中』の文字を入れました。
提灯全体には、油引きをしております。
御神前に奉納される提灯の基本的なかたちになります。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年2月26日 by sporder
314
高張提灯 社紋入り
高張提灯を製作しました。
側面左右に社紋(縦木瓜・立ち木瓜)を赤黒で入れております。
紋をやや小ぶり描き、中央に配することで、
奥ゆかしさが感じられます。


カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。