提灯
2016年10月16日 by sporder
ブログNo.2133
高張提灯 1尺3寸 御神燈くずし文字(油引き無し) 左右日の丸
高張提灯を製作しました。
秋のお祭りにご使用されます。
直径1尺3寸(約37㎝)高さ70㎝、
正面には『御神燈』 をくずし文字で、左右には日の丸を入れております。
日の丸の提灯は、地域の伝統が継承されたもので、
紋の大きさ、紋の位置や配置が異なります。
白地に赤丸のシンプルなかたちですが、
潔いともいえるデザインが美しく、
紋の配置や大きさにより、その趣は異なり、
毎回製作するのが楽しみな提灯の一つです。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年10月11日 by sporder
ブログNo.2128
高張提灯 1尺4寸 御神燈 社紋左三つ巴 赤黒 当家名入り
高張提灯を製作しました。
秋の祭典(例祭)に境内から参道にかけて提灯を掛けれます。
直径1尺4寸(約40㎝)高張提灯、前には『御神燈』、
側面には社紋の『左三つ巴』を左右に赤黒で入れ、
後面には奉納者される当家のお名前を記しております。
毎年当家の数人方が奉納するのが『しきたりで』、
百張以上の提灯が並ぶ参道は、壮観であり、
普段とは違う『ハレ』の雰囲気となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年9月30日 by sporder
ブログNo.2119
高張提灯 1尺3寸 下がり藤 平底 社紋『下がり藤』
高張提灯を製作しました。
御祭典日に、
左右対にして境内に掛けられます。
直径1尺3寸(約37cm) 、
正面には『御神燈』、
左右には社紋の『下がり藤』、
後面には一年間氏子の代表として御世話される当家名を入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年9月7日 by sporder
ブログNo.2098
高張り提灯1尺3寸 天つなぎ
高張提灯を製作しました。
直径1尺3寸(約37cm)、和紙張り油引き仕様です。
正面には教会名を楷書で入れ、
上部には3本のラインで『天』を描いた
『天つなぎ』を赤色で描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年8月26日 by sporder
ブログNo.2087
高張提灯 『御神燈』 社紋 『下がり藤』
高張提灯を製作しました。
秋祭りに向けて、
提灯を新調されます。
軒に下げた提灯に、日が差し込み、
油引きされた提灯は明るくなり、
黒・赤の『下がり藤』の美しい文様が、一層際立って見えます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年8月22日 by sporder
ブログNo.2083
地蔵祭でご使用される提灯を製作しました。
直径24cm高さ52cm、
和紙張りです。
正面には『地蔵尊』 側
面には赤で卍の紋を左右に入れております。
地蔵提灯は、今回の白地仕様のほかに、
彩り豊かな幕柄を入れたり、
小田原型の提灯など、
様々な継承された『かたち』があります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年6月15日 by sporder
ブログNo.2023
ぼんぼり(手燭)用火袋 桧製
ぼんぼり(手燭)用の火袋を製作しました。
太鼓台の灯りとしてお取り付けされます。
火袋の直径が21cm 高さ22.5cm
材質は木曽桧材です。
四十灯の火袋が並ぶだけでもう壮観ですが、
そこに火が灯り太鼓台を照らす様を想像すると、
一層の荘厳さが感じられることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年6月11日 by sporder
ブログNo.2019
小田原提灯 直径27×丈67(㎝) 三色幕柄 御神燈 氏子中
小田原提灯を製作しました。
御祭典にご使用されます。
直径27cm丈67cm 、
正面には 『御ン神燈』
後面には『氏子中』を入れ、
全体に三色幕を描いております。
赤黄紺の幕が彩り豊かで、
お祭りらしいハレの雰囲気を醸しだしています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年6月3日 by sporder
ブログNo.2012
丸提灯を製作しました。
神殿内に設えられます。
直径約48cm 和紙張り油引き仕様です。
正面には教会名、
後面には都道府県名を黒色で入れてました。
提灯上部には、『天』の文字をデザインした天つなぎを
赤色で描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年5月27日 by sporder
ブログNo.2006
高張提灯 1尺4寸(約40cm)『御神燈』 家紋『五三桐』入り
高張提灯を製作しました。
御祭典に境内に設えれれます。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的なサイズで、
正面には楷書で『御神燈』
側面左右には家紋の『五三桐』を赤色で入れ、
後ろ面には氏名を黒色で入れております。
左右に描く家紋の色に決まりはなく、
先人より大切に継承された形や色を大切に受け継がれておられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。