提灯
2015年11月8日 by sporder
ブログNo.1827
高張提灯 1尺3寸 左右家紋 社紋入り
高張提灯を製作しました。
祭典にご使用されます。
直径1尺3寸(約37cm)の標準的な寸法です。
正面にはくずし文字で『御神燈』、
側面には社紋の五瓜に唐花と
家紋の丸に剣片喰を赤黒で入れ、
後面には氏名を入れました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年11月1日 by sporder
ブログNo.1821
高張提灯 1尺4寸 社紋:左三つ巴
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的な寸法です。
正面には『御神燈』、側面には社紋の左三つ巴を赤で入れ、
後面には奉納者名と年月日を入れました。
左三つ巴紋は、ご指定により大きめに描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年10月17日 by sporder
ブログNo.1807
高張提灯 御神燈 社紋(菊花) 社名 奉納者名入り
高張り提灯を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径1尺4寸(約40cm)平底油引き仕様です。
正面には『御神燈』 側面には『菊花紋』、と社名、
後面には奉納者名と年月日を記しております。
提灯を左右に設えられるため、
社紋の位置が外側になるように配しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年9月10日 by sporder
ブログNo.1773
弓張提灯 御用型
弓張り提灯を製作しました。
御造営の祭典時に、
神輿の前に立っての先導にご使用されます。
直径22cm、高さ(弓まで)約48cmの御用型弓張り提灯です。
表面は和紙張り油引き仕上げで、
表のみ『御神燈』の文字を入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年7月1日 by sporder
ブログNo.1712
弓張り提灯 丸に橘
弓張り提灯を製作しました。
御祭典にご使用されます。
正面には家紋の『丸に橘』を正面に黒色で入れ、
後面には家名を入れております。
家名の横に入る『本家』という言葉は、
最近では耳にする機会が少なくなりましたが、
まだ日本の各所では大切に守られている言葉でもあります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年5月29日 by sporder
ブログNo.1683
高張提灯 1尺3寸 日待講
提灯を製作しました。
『日待講』の祭事の際に設えられます。
直径1尺3寸(約37cm)高張り型です。
裏面には、『正月、五月、八月、十月』の4つの月を記しております。
日待ち講は、各地に伝わる伝統的な行事ですが、
開催月や講の内容は様々です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年5月25日 by sporder
ブログNo.1679
弓張提灯 御用型 油引き仕様
弓張り提灯を製作しました。
提灯本体に膨らみのある御用型です。
正面には楷書で『御神燈』、
後ろ面には垣内名を黒色で記しております。
祭典の際、 神殿から『火』を分けられる祭事にご使用されます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年3月23日 by sporder
ブログNo.1621
高張提灯 1尺4寸 御神燈 和紙張り 油引き無し
高張提灯を製作しました。
村のお祭りに軒先に掛けられます。
直径1尺4寸(約40cm)、正面には『御神燈』、
後面には『東氏』を黒色で入れております。
今回は油引きをしておりませんので、
和紙の色合いが美しい白い提灯に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年3月19日 by sporder
ブログNo.1617
高張提灯 1尺4寸 和紙張り 油引き仕様 御神燈 氏子中
高張提灯を製作しました。
祭典時に、社殿や境内に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)、
正面には『御神燈』 、
裏面は『氏子中』を黒色で入れております。
社紋の入らないシンプルな提灯ですが、
多数の提灯に火が灯ると、
境内は神々しい雰囲気に包まれます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年3月5日 by sporder
ブログNo.1605
高張提灯 1尺5寸 丸に梅鉢紋入り
高張提灯を製作しました。
神殿玄関左右に設えられます。
和紙張り、直径1尺5寸(約45cm) 、正面には大きく紋(丸に梅鉢)、
後ろ面には教会名をいずれも黒色で描いております。
紋は、これ以上大きくすると見づらくなる、
ほぼ限界の大きさで描かれています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。