御霊をお祀りするための神具
 2013年6月13日  by sporder
ブログNo.1058 
御簾 正絹本和錦 麻房三段染め 神壇用
御簾をお仕立しました。 
ご家庭でお祀りされておられる神壇に設えられます。 
幅72cm、丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房の三段染めです。  
お仕立も拘られて、縦布の後に裏布を付けたお仕立です。  
布地房など古式に則った、上質の御簾に仕上がりました。
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月6日  by sporder
ブログNo.1052 
御簾 新倭錦(赤地小葵柄) 紅白二段染め 切り房付 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭でお祀りされておられる
神壇御簾のお取り替えです。 
幅89㎝ 丈20㎝ 竹は綿糸表編み、
房は紅白2段染めの切房です。  
お仕立は、裏面に布が付かない 片面仕立です。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月4日  by sporder
ブログNo.1050 
木製家紋(木曽桧製) 雁金 嘴合わせ (一羽嘴開き)  
木製の家紋を製作しました。 
ご家庭の神壇上部に設えられます。 
直径9cm厚み1.5cm、材質は木曽桧材です。
ご注文頂きました家紋は、嘴を合わせた雁金の家紋ですが、 
一羽だけ嘴を開いたもので、 紋帳には掲載されていませんでした。 
お送り頂いた写真を基に、
手書きで下絵をつくり、PCで補正を行い、型紙を製作しました。 
職方も下絵を基に忠実に製作し、
繊細で優しさを感じる家紋に仕上がりました。 
家紋や社紋を、日常的に扱いますが、 
細部にこだわりのある紋が多数あり、
先人の美意識とその奥深さを再認識いたしました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月31日  by sporder
ブログNo.1047 
八足(八脚案・八足台) 総木曽桧製 幅55cm  
八足(八脚案・八足台)を製作しました。  
神殿でご使用されるものです。 
幅55cm、奥行き30cm、高さ37cm、 
天板だけでなく、脚部まで木曽桧にこだわった上質の案です。 
天然木のため、天板の木目や色合いは様々ですが、 
そのそれぞれに意図しない美しさや、
味わい深さが感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月23日  by sporder
ブログNo.1039
御霊箱 御幣・五色布・神鏡仕様   
御幣仕様の御霊箱を製作しました。
 
御社内に納められます。 
全高6寸(約18cm)、
幣串には、御幣と五色布、御神鏡を設え、
 白木の外箱には白地の覆をかけます。
 今回は五色布と神鏡を設えましたが、
白の御幣のみ、五色の御幣、神鏡と揚巻房など
様々な継承のかたちがあります。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月22日  by sporder
ブログNo.1038 
壁代(戸帳) 人絹緞子 単仕立て 胡蝶柄入り 朽木形入り 
 壁代(戸帳)をお仕立てしました。
 
神殿の壁面に設えれます。 
幅270cm、丈228cm、
布は小葵の地模様が入った人絹緞子に朽木形が摺り込まれ、
赤紫の布筋には胡蝶柄入ります。 
布筋の間に配された朽木形は、
朽ちた木の形や木目を意匠化したもので、 
朽ちゆく自然の形に美しさを見出すことのできる感性は、 
日本人特有のものであると思います。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月21日  by sporder
ブログNo.1037 
御社台 吉野桧製 9寸×6寸×3寸   
御家庭でお祀りされる
御社の台を製作しました。 
材質は、吉野桧材です。
台は、御社本体の台座より、
ひとまわり大きく、幅9寸(約27cm)、奥行6寸(18cm)、
高さ3寸(約9scm) で仕上げました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月20日  by sporder
ブログNo.1036 
御簾 正絹本倭錦 絹糸編み 麻房付き 
御簾をお仕立しました。 
ご家庭の神棚に設えられます。 
幅70cm、丈18cm  
布は正絹本倭錦、房は麻房の三段染です。  
竹の編み糸も正絹糸で編み上げております。
正絹の編み糸には特有の質感と光沢があり、本倭錦の布と麻房の組合わせで、
上質のお御簾に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月19日  by sporder
ブログNo.1035  
八脚案(神饌台・八足台) 3段型 木曽桧製 
八脚案を製作しました。 
上段を御社、中段・下段はご神饌用の段とされます。 
幅は上段・中段とも100cm、下段は61cmです。 
高さは、上段158cm、中段110cm、下段90cmで、
御社を見上げてご参拝されるかたちとなります。 
材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。 
上段が相当高いですが、奥行きを深く、脚部も太めの材を使用しましたので、 
安定した案に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2013年5月15日  by sporder
ブログNo.1032
別注)神壇 SA型 2尺5寸 高さ194.5cm 御簾付き(正絹本倭錦、麻房)   
別注寸法の神壇を製作しました。
 『御社を高い位置に』とのご指定で、
当店の既製品神壇SA型(2尺5寸 扉無し)の下段を45cm上げました。 
御簾は、正絹本倭錦、三段染め麻房を設えています。
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。