御簾
2010年10月23日 by sporder
211
御簾 赤地白紋(梅鉢紋) 切房
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床につけられる御簾で、
布は赤地白紋(梅鉢紋)、房は 切房の紅白二段染めです。
竹は、節の揃った表編みです。
明るく華やかな御簾に仕上がりました。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年10月20日 by sporder
208
御簾 神鏡付き
御簾をお仕立しました。
布は倭錦赤交織で、房は二段染めのより房です。
社殿の扉前にお取付けされるため、 御簾の上部中央に 神鏡を取り付けています。 紅白2段染めのより房が、全体を華やかに引き立てています。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年10月17日 by sporder
206
御簾 一本返し編み
神殿用の御簾をお仕立しました。
布は赤地白紋八釜の雅で、竹は一本返し編みです。
通常の竹の編み方は、竹の表面を揃えた『表編み』ですが、
『一本返し編み』は、竹を裏表交互に編み上げます。
竹の節は綺麗に揃いませんが、反りが出にくく、 特に幅が広い大きな御簾にはおすすめの編み方です。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年10月3日 by sporder
193
御簾 菊菱柄 麻房付き
正絹菊菱柄の布地で御簾をお仕立しました。
房は三段染めの麻房です。 御簾は、社殿の扉内部に掛けることもありますが、今回は扉の前にしつらえました。
清々しく晴れ渡った秋空のもと、白朱に塗り分けられた春日造りの社殿に、色合いも同じく おさまりました。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年10月1日 by sporder
192
御簾 綾錦萌黄 より房
綾錦萌黄地金糸入りの布地で御簾をお仕立しました。
房は、より房三段染めです。
萌黄地の柔らかな色合いと、三段染めのより房の質感が調和していように感じます。
下部には、下縁もお付けしております。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年9月23日 by sporder
185
御簾(神殿)
神殿の御簾をお取替えしました。
竹生地は、表裏を交互に編んだ一本返し編みで、房は紅白二段染めのより房です。
経年によって薄茶色した柱と、新しい御簾が引き立てあって、穏やかな中にも清々しさを感じる神殿になったように感じます。

カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2010年9月6日 by sporder
172
神殿(天理教)
天理教の神殿神具一式を納入しました。
杉の無垢材、白の漆喰壁という天然素材にこだわり、天井は梁が見え、自然光が十分差し込むようにと 天窓や左右に窓を配した 斬新な造りの神殿です。
内陣には欄間をあえて付けず、上部から御簾を下げております。
神殿中央に座ると、自然に包まれ穏やかな気持ちになれる感じがします。

カテゴリー: 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2010年9月4日 by sporder
170
御簾 正絹本倭錦
社殿にかけれらる御簾を製作しました。
布は正絹の本倭錦、房は三段染めの麻房です。
職人の手業によって丹念に1本づつ揃えられた竹の節が、非対称の綺麗な模様を描いています。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年8月27日 by sporder
163
御簾 三枚割り
三枚割の御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚にかけられるということで、総幅180cmを 左右30cm 中120cmの寸法に割り付けました。
通常、中央の御簾は巻き上げておかれます。
房は切房紅白二段染め をお付けしています。
カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年8月14日 by sporder
152
御簾 梅鉢紋入り
信者様宅の御簾を製作しました。
竹は節目の揃った表編み、布は梅鉢紋入りの交織地、房は紅白二段染めの切房です。
御簾本体が反りにくく、落ち着きが良いように 御簾の裾にパイプを巻き込んでおります。
交織布に派手さはありませんが、控えめな美しさがあります。
カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。