御簾
2011年8月31日 by sporder
482
ご家庭での 神様のお祀り
新築されたご家庭の神床に、御社、御簾(ブログno.481)、三方等の神具一式を納入しました。
床の間の横に造られた神床は、桧造りで白壁という理想的な仕上がりで、
内装にも丁寧なしごとがなされています。
『家人が新居に住む前に、まず神様にお鎮まりいただくきたい』というご当主のお考えで、
畳と建具の入る前にしつらえております。
気高く清々しい雰囲気の中で、
神と向き合うことのできる空間が出来上がったように感じます。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月30日 by sporder
481
御簾 本倭錦(梅鉢紋入り) より房付き
御簾をお仕立しました。
新築された、ご家庭の神床にしつらえられるものです。
寸法は幅4尺5寸(約136㎝)、丈99㎝の一枚御簾で、
布は正絹本倭錦、房は紅白2段染めのより房です。
本倭錦の光沢のある濃い赤に合わせた、よ
り房の明るい紅白がお互いを引き立てています。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月26日 by sporder
477
御簾 新倭錦 切房付き 赤裏付き仕立て
御簾をお仕立しました。
布は小葵柄の新倭錦、房は切房の2段染め、
赤の裏地を付けた 赤裏付き仕立てです。
小葵柄は、御簾をはじめとして
神殿調度や装束等に多用される文様です。
そのデザインの起源は、銭葵や冬葵など諸説がありますが、
完成された意匠でありながら、控えめで慎ましやかな印象があるので、
地模様としても多用されています。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月19日 by sporder
470
御簾 新倭錦 布筋無し 房無し
御簾をお仕立しました。
竹は表編み、布は新倭錦です。
四社の社殿にしつらえられるもので、 布筋と房が付いておりません。
これも永年にわたって伝えられたしきたりであり、
その神社の伝統といえるでしょう。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月11日 by sporder
465
御簾 新倭錦 切房付き
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚にしつらえられるもので、 幅110cm 丈は90cmです。
布は、新倭錦(しんやまとにしき)の梅鉢紋入りで、
竹は綿糸表編み、房は紅白2段染めの切房です。
ご指定の巻上寸法に合わせて、房の紐を長くお誂えし、
鈎も大きめのものをお付けしております。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月5日 by sporder
460
神殿御簾
神殿の御簾をお取替えしました。
布は雅八釜の赤地白紋、金紋で、
房は紅白2段染めの切房、竹は表編みです。
御簾の巻上の質感を出すため、外陣には太目のパイプ、
内陣中御簾には細目のパイプを巻き込んでおります。
取り付け後、拝殿から見上げると、
神殿全体が明るくなり、涼やかな佇まいを感じました。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2011年8月4日 by sporder
459
ご家庭の御霊のお祀り (御霊舎一式)
ご家庭の神床に御霊舎一式を納入しました。
既に神の間として、空けておいていただいた空間に、
内壁三面に壁代(かべしろ)、正面に御簾をしつらえました。
その後、御社台、神饌台を配して、最後に御霊舎及び神具類を据えました。
御簾と壁代の紫布筋以外は、全て白木と布の白、瀬戸物の乳白色 という
シンプルでありながら、清々しさを感じる空間に仕上がったように思います。
(関連ブログ 452、454、455)

カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年8月2日 by sporder
457
御簾 倭錦交織 切房紅白2段染め
三枚割りの御簾をお仕立しました。
神床にしつらえられるもので、布は倭錦交織やまとにしきこうしょく)、
房は紅白2段染めの切房です。
裏面には、赤布を付けた、赤裏付き仕立 で仕上げております。
交織の倭錦は、正絹や新倭錦とは趣の異なる、落ち着いた仕上がりになりました。
三枚に割っているにもかかわらず、継ぎ目がわからないくらい、
綺麗に柄合わせする仕立ては、竹と布の特性を知り尽くした熟練の職人技です。



カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年7月31日 by sporder
455
御簾 正絹倭錦 麻房付き
御簾をお仕立しました。
御霊舎をお祀りされる神床にしつらえられるものです。
布は、正絹倭錦、房は白赤黒の三段染めの麻房をお付けしています。
鈎で巻き上げたとき、程よい質感が出るように、
丈をやや長めにして、裾にパイプを巻き込みました。
巻上寸法は、神床寸法と御霊舎の寸法と位置に合わせて、仕上げております。



カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年7月26日 by sporder
450
麻房 三段染め 5寸
白赤黒三段染めの麻房を製作しました。
ご家庭の神棚の御簾に付いている、房のお取替えです。
麻房は、麻の選定、染色、組み上げに至る全ての工程が、
専門職人の手仕事による、純粋な手造り品です。
房をお取替えされるだけでも、 御簾の雰囲気が変わり、
神棚全体が清々しい気に包まれるように思います。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。