トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 八脚案、神饌台、八足
473 神饌台(八脚案、八足案) 三段
神饌台を製作しました。 神殿の御社の前に、御神饌用の台としてしつらえられるものです。 材質は木曽桧材で 、三段とも幅と奥行は同じです。 高さにつきましては、御社の寸法、三方のサイズ、 神床の高さ等を鑑みて設定いたしました。
神饌台に、隙間なく供えられた御神饌が並ぶさまは壮観です。
カテゴリー: 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
469 八足(八脚案) 木曽桧材 1尺5寸
八足(八脚案)を製作しました。 幅1尺5寸(約45cm) 奥行8寸(約24cm)、 高さ1尺5寸(約45cm)です。 天板は木曽桧材で、厚みは1寸(約3cm)です。
又と同じものがない桧材の木目には、 黄金比や大和比(白銀比)といった、整ったバランスとは違う、 自然がもたらしてくれる 偶然の美しさを感じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
454 御霊舎と御社台と神饌台
御霊舎用の御社台と神饌台を製作しました。 ご家庭で予めしつらえていただいた神床の寸法(幅70cm)に合わせて、おつくりしたものです。
寸法については、全てお任せいただきましたので、 御霊舎の位置を見上げすぎず、見下げない位置にこだわり、 御霊舎の高さと、御簾の下がり寸法とのバランスを考慮して決めております。
材質は、御霊舎(特大)、神饌台は木曽桧、 御社台は吉野桧です。
左右に白木灯籠を配して、 御霊の祀りのかたちとしておさまったように思います。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
435 家庭祀りの神具一式
ご家庭でお祀りされる神具を納入しました。 事前の打ち合わせどおりに仕上がった神床に、 御社、灯明台(一昨日掲載)、神饌台、 御簾(昨日掲載) 等の神具をしつらえました。
神床内の壁面は、白壁にすることが多いのですが、 お部屋全体が白を基調とした明るい洋風の造りのため、 壁面を木調にされたことで、 調和の取れた神床になりました。
カテゴリー: 神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
433 灯明用台(灯明台)、 神饌台
八脚案の 灯明用台(灯明台)と神饌台を製作しました。 ご家庭の神床に据えられるもので、 幅は90cm で材質は、木曽桧材です。 灯明は、御社と同じ段に置かれる事もありますが、 御社の段より若干下げることで、 御社、灯明双方がバランスよく見える配置になりました。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
429 天理教 神殿神具
教会の神殿神具一式を納入しました。 旧神殿を改修拡張されたものです。
改修にあたり、御社、神饌台、御簾等が最善のバランスでおさまる様に、 棟梁と神床寸法や仕様について綿密に打ち合わせを行いました。
棟梁の気持がこもった神殿に、御社や御簾が釣り合い、 窓からは晴れやかな光が差し込んでいます。
カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
389 八脚案 低型
低型の八脚案を製作しました。 材質は、スプルース材です。 御社との位置の関係で、案の総高さをできる抑える必要があり、 高さを限界の6cmにしました。(幅は90cmです。)
今回は、八本の脚を取り付けできませんでしたが、 総高さ10cm以上から八本脚仕様となります。
376 八脚案(神饌台)
八脚案(神饌台)を製作しました。 材質はスプルース材で、幅2尺5寸(約76cm)です。 床の間に御霊舎をお祀りできるように、御霊舎用の上段と、 御神饌用の下段に12cmの段差をつけています。
上下段とも奥行を8寸(24cm)とりましたので、 安定感のある形に仕上がりました。